検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トマトの歴史 「食」の図書館

著者名 クラリッサ・ハイマン/著
著者名ヨミ クラリッサ ハイマン
出版者 原書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011521166一般図書626//開架通常貸出在庫 
2 中央1217605607一般図書626.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 良二
1989
377.9 377.95
パン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111263527
書誌種別 図書(和書)
著者名 クラリッサ・ハイマン/著   道本 美穂/訳
著者名ヨミ クラリッサ ハイマン ミチモト ミホ
出版者 原書房
出版年月 2019.10
ページ数 181p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-05657-6
分類記号 626.27
タイトル トマトの歴史 「食」の図書館
書名ヨミ トマト ノ レキシ
内容紹介 ヨーロッパに伝わった当初は「毒がある」とされた南米原産のトマトは、いかに世界に広まったか。イタリアの食文化、「野菜か果物か」裁判、伝統&最新の品種など、知られざるトマトの歴史を紹介する。レシピ付き。
著者紹介 旅と食べ物を専門とするフリーのライター。グレンフィディック・フードライター賞を2回受賞。著書に「オレンジの歴史」がある。
件名1 トマト-歴史

(他の紹介)内容紹介 “基本の生地”とちょっとのコツで、みるみるふくらむ本格レシピ。
(他の紹介)目次 1 まずは、“基本の生地”をマスター!(“基本の生地”で作る丸パン
形をかえてみる)
2 “基本の生地”をアレンジしてみる(粉をかえてみる
水分をかえてみる
油脂をかえてみる ほか)
3 “食べたいパン”を焼いてみる(バターロール
ルッコラソースのピッツァ
グラハムブレッド ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤田 千秋
 北海道生まれ。結婚後まもなくパンを作り始める。島津睦子ケーキングスクールで、パンづくりの方法が決してひとつではないこと、それゆえの難しさと、楽しさを知る。卒業後、さらにル・コルドン・ブルーでフランス料理を学ぶ。1994年から、パンと、野菜や豆を中心にしたランチの教室「C’s table」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。