検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月へ行きたい 月刊たくさんのふしぎ 第311号

著者名 松岡 徹/文・絵
著者名ヨミ マツオカ トオル
出版者 福音館書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220792097児童図書538//開架-児童通常貸出在庫 
2 花畑0720706233児童図書538//開架-児童通常貸出在庫 
3 興本1020567267児童図書53//閉架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222108605児童図書E401/タク/閉架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222108613児童図書E401/タク/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110000779
書誌種別 図書(児童)
著者名 松岡 徹/文・絵
著者名ヨミ マツオカ トオル
出版者 福音館書店
出版年月 2011.2
ページ数 40,4p
大きさ 25cm
分類記号 538.9
タイトル 月へ行きたい 月刊たくさんのふしぎ 第311号
書名ヨミ ツキ エ イキタイ
件名1 宇宙旅行
件名2

(他の紹介)内容紹介 復活する大国インドの壮大なる矛盾と可能性。アマルティア・セン(ノーベル経済学賞受賞者)が激賞した元ファイナンシャル・タイムズ支局長による卓抜な現代インド論。
(他の紹介)目次 第1章 グローバル化と中世の生活―インドの分裂した経済
第2章 ブッラ・サーヒブ―どこまでも伸びる国家の長い触手
第3章 社会的公正を求めて―下位カーストの台頭
第4章 想像上の馬―ヒンドゥー至上主義の引き続く脅威
第5章 おべっか、万歳!―会議派とネルー=ガンディー王朝の変わらぬ事情
第6章 たくさんの三日月―南アジアの引き裂かれたムスリム
第7章 トライアングル・ダンス―なぜインドと米・中の三国関係が二一世紀の世界を形作るのか
第8章 新しいインド、古いインド―インド近代化の重層的性格
結論 インドは負けるのか―二一世紀インドの機会と課題
(他の紹介)著者紹介 ルース,エドワード
 オックスフォード大学で政治学、哲学、経済学を専攻。ロンドン市立大学では新聞ジャーナリズムの大学院課程を修了した。1995年からはフィナンシャル・タイムズに勤務。途中で1年間アメリカに渡り、クリントン政権の財務長官を務めたラリー・サマーズのスピーチライターとして活動した。2001年から2005年まで、フィナンシャル・タイムズの南アジア支局長としてニューデリーに滞在、現在はアメリカのワシントンDCで、同紙のワシントン解説者となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 未和
 1963年、北海道生まれ。上智大学外国部学部卒。新聞社写真記者を経て、現在は撮影活動を続けながら、ノンフィクションを中心に翻訳に携わる。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。