検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもの読解力がぐんぐんのびる! 戦争と平和の名作をクリティカルに読み解く

著者名 有元 秀文/編著
著者名ヨミ アリモト ヒデフミ
出版者 合同出版
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610676205一般図書375//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
375.85 375.85
国語科 文学教育 平和教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910081930
書誌種別 図書(和書)
著者名 有元 秀文/編著
著者名ヨミ アリモト ヒデフミ
出版者 合同出版
出版年月 2009.12
ページ数 190p
大きさ 26cm
ISBN 4-7726-0466-6
分類記号 375.85
タイトル 子どもの読解力がぐんぐんのびる! 戦争と平和の名作をクリティカルに読み解く
書名ヨミ コドモ ノ ドッカイリョク ガ グングン ノビル
副書名 戦争と平和の名作をクリティカルに読み解く
副書名ヨミ センソウ ト ヘイワ ノ メイサク オ クリティカル ニ ヨミトク
内容紹介 戦争と平和がテーマの名作を原文やあらすじで紹介。「本当にこれでよいのだろうか?」と疑問を持ったり評価したりしながら文章を読み解く、「クリティカル・リーディング」ができる問いを掲載する。
著者紹介 国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官。日本の国語教育研究の第一人者。著書に「PISAに対応できる「国際的な読解力」を育てる新しい読書教育の方法」など。
件名1 国語科
件名2 文学教育
件名3 平和教育

(他の紹介)内容紹介 戦争と平和がテーマの名作を原文やあらすじで掲載。各作品ごとクリティカルな発問を提案、小中学校の授業ですぐに使えます。読書会、ディベート授業、読書感想文などのテキストとしても最適。平和教育と国語教育のための新しい試み。
(他の紹介)目次 13歳の少女はなぜ殺されなければならなかったのか 『ハンナのかばん』
地雷はなぜ悪いのか 『地雷ではなく花をください』
最後のかげおくりで、ちいちゃんは幸せになれたのか 『ちいちゃんのかげおくり』
もしもあなたが鬼だったら 日本昔話「桃太郎」
あなたが同じ立場なら、どんな決断をしたか 『杉原千畝物語』
加害者はだれか 『雲』
戦争の背景をどれだけ想像できるか 映画「みんなわが子」
どんな思いで絵を描いたのか 『テレジンの小さな画家たち』
「ぼく」がミルクを飲んだのは罪になるか 『おとなになれなかった弟たちに…』
子どもたちの権利はだれが守るのか 『世界の子どもたちに今おきていること』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 有元 秀文
 国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官。日本の国語教育研究の第一人者。1971年、早稲田大学教育学部卒業後、都立新宿高等学校教諭を勤め、文化庁文化部国語課国語調査官などを経て現職。子どものコミュニケーションと読解力の問題に早くから着目し、改善するための授業方法の開発に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。