検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

第二の性 その後 ボーヴォワール対談集1972〜82

著者名 [ボーヴォワール/述]
著者名ヨミ ボーヴォワール
出版者 青山館
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211724164一般図書950.2/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 実 林 明子
2010
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810138537
書誌種別 図書(和書)
著者名 [ボーヴォワール/述]   Alice Schwarzer/[著]   福井 美津子/訳
著者名ヨミ ボーヴォワール Alice Schwarzer フクイ ミツコ
出版者 青山館
出版年月 1985.6
ページ数 174p
大きさ 19cm
分類記号 950.278
タイトル 第二の性 その後 ボーヴォワール対談集1972〜82
書名ヨミ ダイニ ノ セイ ソノ ゴ
副書名 ボーヴォワール対談集1972〜82
副書名ヨミ ボーヴォワール タイダンシュウ センキュウヒャクナナジュウニ ハチジュウニ

(他の紹介)内容紹介 「聖地巡礼」―映画やドラマのロケ地、マンガやアニメの原作地には観光客が集まる。コンテンツを通して醸成された地域固有の“物語性”“テーマ性”を観光資源として活用すること。それがコンテンツ・ツーリズムの根幹なのだ。新たな「観光資源」の創出。
(他の紹介)目次 第1章 コンテンツ・ツーリズムとは何か?
第2章 コンテンツ・ツーリズムの歴史
第3章 『北の国から』の魅力
第4章 大河ドラマの魅力
第5章 韓流ドラマ『冬のソナタ』の魅力
第6章 「水木しげるロード」ができた理由
第7章 『らき☆すた』の魅力
第8章 司馬遼太郎と藤沢周平
第9章 コンテンツがつくるイメージ
第10章 ご当地ソングのツーリズム
第11章 吉田修一を歩く
(他の紹介)著者紹介 増淵 敏之
 1957年北海道生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。北海道マンガ研究会代表。東京大学大学院総合文化研究科修了(学術博士)。テレビ、ラジオ番組、音楽コンテンツ制作等に従事した後、研究活動を開始。経済地理学、文化地理学をベースに、コンテンツ産業の立地行動及び都市構造の変容との関係性などに関心を持ち、研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。