検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸前のさかな 食文化の足跡をたどる

著者名 金田 禎之/著
著者名ヨミ カネダ ヨシユキ
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216452191一般図書662.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
漁業-関東地方 東京湾 料理-魚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110050550
書誌種別 図書(和書)
著者名 金田 禎之/著
著者名ヨミ カネダ ヨシユキ
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.6
ページ数 3,2,146p
大きさ 21cm
ISBN 4-425-88541-1
分類記号 662.13
タイトル 江戸前のさかな 食文化の足跡をたどる
書名ヨミ エドマエ ノ サカナ
副書名 食文化の足跡をたどる
副書名ヨミ ショクブンカ ノ ソクセキ オ タドル
内容紹介 江戸前のさかなはなぜ美味しいのか。それを先人たちはどのように評価し、賞味し、どのように獲っていたのか。江戸前のさかなをめぐるさまざまな側面を、豊富な史料をもとに紹介する。
著者紹介 農林省勤務等を経て、全国釣船業協同組合連合会会長、社団法人全国遊漁船業協会副会長等を歴任。著書に「さかな随談」「日本漁具・漁法図説」など。
件名1 漁業-関東地方
件名2 東京湾
件名3 料理-魚

(他の紹介)内容紹介 東京湾で獲れるさかな―いわゆる江戸前のさかなは、今も「確かにおいしい」といわれます。それでは、江戸前のさかなはなぜ美味しいのでしょうか。それを先人たちはどのように評価し、賞味し、そしてどのようにして獲っていたのでしょうか。その一部は失われたとはいえ、今もつづく江戸前の味。失われたさかなの復活を図る人たちの努力―。江戸前のさかなをめぐるさまざまな側面を、豊富な史料をもとにまとめ、紹介。
(他の紹介)目次 前編(江戸前の定義
江戸前漁業の歴史)
後編(握り鮨
天麩羅
浅草海苔
佃煮


白魚

真鯛


穴子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金田 禎之
 1948年4月農林省入省、秋田県水産課長、水産庁漁業調整課長、水産庁沖合課長、瀬戸内海漁業調整事務局長、社団法人日本水産資源保護協会専務理事等を経て、全国釣船業協同組合連合会会長、社団法人全国遊漁船業協会副会長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。