検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

企業診断

巻号名 [2024]-8:第71巻_第8号
刊行情報:発行日 20240801
出版者 同友館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232092369雑誌/D59/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
361.45 361.45
異文化間コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131197163
巻号名 [2024]-8:第71巻_第8号
刊行情報:発行日 20240801
特集記事 2024年版 中小企業白書の読み方
出版者 同友館

(他の紹介)内容紹介 多文化社会に生きる現代の学生・社会人にとって必要な、異文化コミュニケーションの知識と考え方をわかりやすく解説。定番の入門書『異文化コミュニケーション』のよさを引き継ぎつつ、書名・執筆陣も変更し、内容を刷新した。
(他の紹介)目次 プロローグ 異文化コミュニケーションを学ぶということ
第1章 異文化コミュニケーションの基礎概念
第2章 自己とアイデンティティ
第3章 異文化コミュニケーションの障壁
第4章 深層文化の探究
第5章 言語コミュニケーション
第6章 非言語コミュニケーション
第7章 カルチャーショックと適応のプロセス
第8章 対人コミュニケーション
第9章 異文化コミュニケーションの教育・訓練
第10章 異文化コミュニケーションの研究
(他の紹介)著者紹介 石井 敏
 1969年、ノースウエスタン大学大学院スピーチ・コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)。現在、獨協大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 昭元
 1975年、ハワイ大学大学院アメリカ研究科修士課程修了(M.A.)、1979年、ミネソタ大学大学院コミュニケーション研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 典子
 1990年、カンザス大学大学院コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、2008年、総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、北星学園大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜木 俊行
 1991年、ミネソタ大学大学院コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、1994年、同博士課程修了(Ph.D.)。現在、ガステイバス・アドルファス大学言語文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石黒 武人
 1999年、オレゴン大学大学院国際学プログラム修士課程修了(M.A.)、2004年、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科修士課程修了(M.A.)、2008年、同博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、明海大学外国語学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 2024年版 中小企業白書の読み方
2 与件文の読解を極める
3 第1次試験(再試験) 中小企業経営・中小企業政策

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。