検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国連開発計画<UNDP>の歴史 世界歴史叢書 国連は世界の不平等にどう立ち向かってきたか

著者名 クレイグ・N.マーフィー/著
著者名ヨミ クレイグ N マーフィー
出版者 明石書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216848794一般図書333.8/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
333.8 333.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110343092
書誌種別 図書(和書)
著者名 クレイグ・N.マーフィー/著   峯 陽一/監訳   小山田 英治/監訳   内山 智絵/訳   石高 真吾/訳   福田 州平/訳   坂田 有弥/訳   岡野 英之/訳   山田 佳代/訳
著者名ヨミ クレイグ N マーフィー ミネ ヨウイチ オヤマダ エイジ ウチヤマ チエ イシタカ シンゴ フクダ シュウヘイ サカタ ユミ オカノ ヒデユキ ヤマダ カヨ
出版者 明石書店
出版年月 2014.3
ページ数 679p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-3989-4
分類記号 333.8
タイトル 国連開発計画<UNDP>の歴史 世界歴史叢書 国連は世界の不平等にどう立ち向かってきたか
書名ヨミ コクレン カイハツ ケイカク ユーエヌディーピー ノ レキシ
副書名 国連は世界の不平等にどう立ち向かってきたか
副書名ヨミ コクレン ワ セカイ ノ フビョウドウ ニ ドウ タチムカッテ キタカ
内容紹介 歴史的責務、前身機関EPTAの誕生、アフリカからの教訓、組織の転換点…。国連機関のひとつ、国連開発計画(UNDP)をとりあげ、南北問題にかかわる国連の戦後の取り組みについて、膨大な資料をもとに包括的に描き出す。
著者紹介 UNDP公式史家。ウェルズリー大学国際関係論教授。マサチューセッツ大学ボストン校「グローバル・ガバナンスと人間の安全保障」大学院プログラム教授。国際関係学会(ISA)元会長。
件名1 国際連合開発計画

(他の紹介)目次 UNDPとは何か―標準のイメージではない
UNDPの歴史的責務―開発と国際連合
前身機関EPTAの誕生―実践的な連帯のための組織
南の独立国を支援する―脱植民地化と経済の変革
アフリカからの教訓―ガーナ時代のルイスとその後
組織の転換点―キャパシティ、コンセンサス、危機、帰結
敵か、友か―解放運動と革命国家に関与す
学習する組織―女性、ラテンアメリカ、アフリカ
人間開発の誕生―「一気飲み」の開発でUNDPが哺乳類になる
環境問題への関心―冷戦後、「聖人」のための働く
組織改革と民主的ガバナンス―「フェビアン社会主義者は出場不可」
「海を耕す?」―UNDPとグローバル・ガバナンスの未来
(他の紹介)著者紹介 マーフィー,クレイグ・N.
 UNDP公式史家。ウェルズリー大学国際関係論教授。マサチューセッツ大学ボストン校「グローバル・ガバナンスと人間の安全保障」大学院プログラム教授。国際関係学会(ISA)元会長。Global Governance誌共同創刊者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯 陽一
 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。南アフリカ・ステレンボッシュ大学政治学科准教授等を経て現職。専攻:人間の安全保障、アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山田 英治
 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程修了。学術博士。国際連合、世界銀行に勤務し、インドネシア・パラマディナ大学教授等を経て現職。専攻:途上国の開発とガバナンス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。