検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花森安治と『暮しの手帖』

著者名 山田 俊幸/編著
著者名ヨミ ヤマダ トシユキ
出版者 小学館
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411642325一般図書289.1/は/開架通常貸出在庫 
2 消費セ7510029627一般図書289.1/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
335.21 335.21
Steiner Rudolf

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110585663
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 俊幸/編著   岩崎 裕保/編著
著者名ヨミ ヤマダ トシユキ イワサキ ヒロヤス
出版者 小学館
出版年月 2016.8
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-388500-3
分類記号 289.1
タイトル 花森安治と『暮しの手帖』
書名ヨミ ハナモリ ヤスジ ト クラシ ノ テチョウ
内容紹介 戦時中は国策に利用され、戦後はお上の言うことは信ぜずに独自の姿勢を貫き、日本のあるべき暮しを追求した花森安治。『暮しの手帖』で取り上げたテーマを中心に、花森の業績や考え方を探る。
著者紹介 1947年新潟生まれ。帝塚山学院大学元教授。著書に「大正・昭和の乙女デザイン」など。
件名1 暮しの手帖(雑誌)

(他の紹介)内容紹介 ゲーテ研究者、哲学者、神秘学者、精神科学者、劇作家、画家、彫刻家、建築家、社会思想家、教育者、医者、農学者…そのいずれでもあり、いずれでもない、ルネサンス的“万能の人”シュタイナー。彼が生涯を通じて人々に伝えようとしたことは何だったのか。多角的視座からのアプローチによって、多方面にわたって展開したその思想の内実と真の意図、現代と未来のすべての人々に向けて示された「自我の秘蹟」の意味を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 人間と宇宙(認識とは何か―自由への道
人間の全体像
宇宙の過去と現在、未来
歴史兆候学
社会有機体の三分節
教育の未来(ワルドルフ教育))
第2部 芸術と生命(芸術とは何か
神秘劇
建築の革命
医学の拡大
農業の革命)
第3部 未来の共同体(転生とは
瞑想と体験
キリスト論
クリスチャン・ローゼンクロイツとミヒャエル
新しい自我の共同体
現代と未来の認識の道)
自我の秘蹟
(他の紹介)著者紹介 上松 佑二
 1942年長野県出身。1966年早稲田大学建築学科卒業。1967‐69年スイス・ゲーテアヌム精神科学自由大学留学。1977‐79年アレクサンダー・フォン・フンボルト客員研究員としてミュンヘン大学美術史研究所留学。1982年博士論文「近代建築論史に於ける建築空間論の系譜的研究」。1987年東海大学教授。1987年「建築空間論に関する研究」で日本建築学会賞。現在、東海大学名誉教授。作品に「善光寺外苑西之門」(1997年、長野建築文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 色で変わる 私が変わる パーソナルカラー

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。