検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宇宙から地球を診断する SCC Books B-345

著者名 岩田 勉/著
著者名ヨミ イワタ ツトム
出版者 エスシーシー
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216233674一般図書519/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
728.21 728.21
原子力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010024635
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩田 勉/著   宇宙航空研究開発機構/編
著者名ヨミ イワタ ツトム ウチュウ コウクウ ケンキュウ カイハツ キコウ
出版者 エスシーシー
出版年月 2010.3
ページ数 4,150p
大きさ 19cm
ISBN 4-88647-963-1
分類記号 519
タイトル 宇宙から地球を診断する SCC Books B-345
書名ヨミ ウチュウ カラ チキュウ オ シンダン スル
内容紹介 100年の単位で変化する大気と海洋の温度、温暖化現象を正確に推測することは、地球環境問題を解明するための第一歩。宇宙から見た地球環境をわかりやすく解説し、宇宙から地球を診断する方法を考える。
件名1 環境問題
件名2 地球観測

(他の紹介)内容紹介 推進/反対の二項対立の先鋭化をよそに、原発新増設は着々と進む。それは本当に安全なのか?コストは安いのか?廃棄物をいったいどうする?そしてなぜ、私たちはこれほどまでに“原発”を忘れたいのか?―答えはすべてこの本に全部書かれている。関連各分野の第一人者による論考に、東浩紀と編者の鼎談「報道・ネット空間・無気力の連鎖から、先へ」、泉田裕彦元新潟県知事インタビュー「歴史に対して責任を果たしたい」、小泉純一郎「夢からさめたこの国は、これからどこに向かうのか」、そして瞠目のコラム、もんじゅ君の描き下ろしマンガなど、この1冊で現在の、そして今後10年間の“原発問題”のすべてを見通す。
(他の紹介)目次 “原発”基礎知識
それでも醒めない「もんじゅの夢」
第1章 原発の現在(エネルギー基本計画 偏りと漂流―現在のエネルギー政策について
廃炉 福島第一原子力発電所の廃炉の前途―混迷からの救出 ほか)
第2章 原発を考えるための4つのポイント(供給安定性 エネルギー安全保障から見た原子力
環境性 地球温暖化対策と原子力発電 ほか)
第3章 「核」か「原子力」か(核武装 核燃料サイクルと独自核武装の“幻影”
日米原子力協定 日米原子力協定―日本の再処理とプルトニウム保有への米国の懸念 ほか)
第4章 原発の未来(脱原子力 脱原子力を決めたドイツ―背景と課題
交付金 原発立地自治体と交付金 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 大介
 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。(有)ネオローグ代表取締役。「ポリタス」編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学文学学術院教授。大阪経済大学情報社会学部客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介日本にプラス+」キャスター。J‐WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小嶋 裕一
 1982年生まれ。「ポリタス」記者。映画作家。宮崎県出身。明治大学理工学部電子通信工学科卒。日本映画学校卒。インフォグラフィック「あなたは原発の寿命を知っていますか?」が第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門の審査委員会推薦作品に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。