検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

急行列車追跡乗車記 旅鉄BOOKS 066

著者名 南 正時/著
著者名ヨミ ミナミ マサトキ
出版者 天夢人
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212054829一般図書686//開架通常貸出在庫 
2 興本1011703848一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南 正時
2018
748 748
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111560091
書誌種別 図書(和書)
著者名 南 正時/著
著者名ヨミ ミナミ マサトキ
出版者 天夢人
出版年月 2023.3
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-82469-9
分類記号 686.21
タイトル 急行列車追跡乗車記 旅鉄BOOKS 066
書名ヨミ キュウコウ レッシャ ツイセキ ジョウシャキ
内容紹介 ニセコ、津軽、佐渡、アルプス、出島…。昭和の列島各地を駆け抜けた急行列車。50年以上鉄道を撮り続ける著者が、1960年代〜1980年代に乗車または撮影した急行列車をまとめた書。ユニーク急行を綴ったコラムも収録。
著者紹介 福井県生まれ。アニメ制作会社勤務を経て、鉄道写真家として独立。新聞、鉄道雑誌、旅行雑誌にて撮影、執筆で活躍。著書に「南正時の知られざる廃線」など。
件名1 鉄道-日本
件名2 鉄道車両

(他の紹介)内容紹介 琵琶法師の語りで有名な軍記物『平家物語』などを通して、貴族から武士の時代への移行期の様相を再現。諸側面から考察した作品論を展開し、源義経、平重盛、建礼門院ら人物像から諸行無常の時代と死生観を読み解く。
(他の紹介)目次 「軍語り」の魅力―語られる風景について
説話に描かれた貴族社会の他者―武士・その二、三の側面
軍記における家と個人―武士の「家」を中心として
「武者の世の脇役たち」歴史の背反―藤原頼長
『保元・平治物語』における女の状況―武将の妻妾と娘たち
『平家物語』総説
『平家物語』の主題と構想
『平家物語』序章再読
『平家物語』と説話
『平家物語』における「物語」の位相―「鹿谷」の章段をめぐって
日記と文学・王朝から中世へ―安元3年春夏『玉葉』から
二つの生と死―重盛と重衝
「木曽最期」を読む
『平家物語』の人間像―源義経をめぐって
『平家物語』の非合戦記的側面について―「横笛」の章段をめぐる解説
建礼門院と安徳帝
(他の紹介)著者紹介 栃木 孝惟
 1935年東京都生まれ。1966年東京大学大学院人文科学研究科(国文学専攻)博士課程単位取得満期退学。現在清泉女子大学文学部教授、千葉大学名誉教授。主要編著書に『平家物語』上・下(日本の文学古典篇、ほるぷ出版、昭和62年)、共著『保元物語平治物語承久記』(新日本古典文学大系43、岩波書店、平成4年)、編著『平家物語の成立』(あなたが読む平家物語1、有精堂、平成5年)、同『軍記文学の始発―初期軍記』(軍記文学研究叢書2、汲古書院、平成11年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。