検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヤコブソン・セレクション 平凡社ライブラリー 834

著者名 ロマン・ヤコブソン/著
著者名ヨミ ロマン ヤコブソン
出版者 平凡社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217089067一般図書804/ヤ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロマン・ヤコブソン 桑野 隆 朝妻 恵里子
2015
361.45 361.45
異文化間コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110511126
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロマン・ヤコブソン/著   桑野 隆/編訳   朝妻 恵里子/編訳
著者名ヨミ ロマン ヤコブソン クワノ タカシ アサズマ エリコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.11
ページ数 382p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76834-3
分類記号 804
タイトル ヤコブソン・セレクション 平凡社ライブラリー 834
書名ヨミ ヤコブソン セレクション
内容紹介 言語学・詩学から芸術まで、汎分野における構造分析の発展に多大な貢献をしたヤコブソン。「詩人たちを浪費した世代」「ゼロ記号」など、本邦初紹介の5篇を含む全11篇の論考の新訳を収録する。
著者紹介 1896〜1982年。モスクワ生まれ。20世紀を代表する言語学者のひとり。音韻論分野における成果で知られ、文化記号論においても先駆者的役割を果たす。著書に「一般言語学」など。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 多様性の時代に、異なる文化的背景をもつ人と交流するときに必要なものは何か。コミュニケーションの諸相で求められる相手への共感力、普遍的な人間性を理解する力を身に付ける。
(他の紹介)目次 第1章 文化の諸相―日常における異文化
第2章 文化と権力―文化のヒエラルキー
第3章 異文化理解と言語習得―ことばで変わる現実
第4章 言語と文化(1)―多言語・多文化社会における言語
第5章 言語と文化(2)―言語が生む社会構造
第6章 非言語コミュニケーション―身体が伝えるメッセージ
第7章 文化間の交渉―エスニシティ・ジェンダー・階級が生む障壁
第8章 文化としての時間・空間―仮想現実と監視社会
第9章 異文化接触(1)―文化の衝突・融合
第10章 異文化接触(2)―価値観の強化・変遷
第11章 アイデンティティの変容と他者化―イントラパーソナルコミュニケーション
第12章 メディアの進化―デジタル社会の光と影
第13章 コミュニケーションの深化―国境を超えるコンテンツ
第14章 異文化コミュニケーションの未来―文化的仲介者の役割
終章 異文化コミュニケーションを学ぶということ
(他の紹介)著者紹介 宮津 多美子
 筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は米文学・文化、女性学・ジェンダー研究、異文化コミュニケーション。津田塾大学助手(助教)、順天堂大学准教授、関西外国語大学教授を経て、跡見学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 詩人たちを浪費した世代   9-67
2 プーシキンの象徴体系における彫像   69-141
3 言語の二つの面と失語症の二つのタイプ   143-180
4 言語学と詩学   181-243
5 翻訳の言語学的側面について   245-257
6 言語学的意味論の問題   259-279
7 言語の本質の探究   281-306
8 人間言語の基本的特徴   307-315
9 ゼロ記号   317-332
10 なぜ「ママ」と「パパ」なのか   333-345
11 アインシュタインと言語科学   347-366

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。