検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本文壇史 2 講談社文芸文庫 回想の文学 新文学の創始者たち

出版者 講談社
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710797952一般図書910//閉架-文庫通常貸出在庫 
2 中央1214090860一般図書B910/ニ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
910.261 910.261
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810340626
書誌種別 図書(和書)
出版者 講談社
出版年月 1995.2
ページ数 350,23p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-196308-2
分類記号 910.261
タイトル 日本文壇史 2 講談社文芸文庫 回想の文学 新文学の創始者たち
書名ヨミ ニホン ブンダンシ
件名1 日本文学-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 明治十九年一月、二十一歳の二葉亭四迷は、不審紙を付けた『小説神髄』を持ち、本郷真砂町に未知の坪内逍遙を訪ねた。その翌年、幼な友達だつた二葉亭と山田美妙は奇しくも、時を同じくして日本最初の口語体小説を発表した。紅葉、忍月、露伴、透谷、鴎外等による画期的文学の創造。漱石と子規の出会い。一葉の半井桃水への入門。独歩の受洗。新文学への熱気をはらむ若き群像と文壇人間模様。
(他の紹介)目次 明治十九年(逍遙と二葉亭と矢崎嵯峨の屋
長谷川如是閑の少年時代 ほか)
明治二十年―二十一年(田口卯吉と徳富蘇峰
「国民之友」創刊 ほか)
明治二十年―二十一年(北海道から上京した露伴
日本訳聖書 ほか)
明治二十二年春(紅葉が「二人比丘尼色懴悔」を書いて文壇に登場する
「新著百種」のこと ほか)
明治二十二年(前年ドイツから帰った鴎外が結婚し、文学仲間と訳詩集「於母影」を作る
その影響を受けた中西梅花、松岡国男、島崎藤村等 ほか)
明治二十二年末(饗庭篁村が「読売」を退く
明治二十三年、新聞「日本」の発刊 ほか)
明治二十三年(露伴の「縁外縁」が発表される
矢野龍渓の「浮城物語」と森田思軒 ほか)
明治二十三年(斎藤緑雨の戯文
露伴の「一口剣」が出る ほか)
明治二十四年(紅葉が牛込の横寺町に移る
岩野泡鳴が東北学院に入る ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。