検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座森鷗外 3 鷗外の知的空間

著者名 平川 祐弘/[ほか]編
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 新曜社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213753443一般図書910.26/モ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1213173022一般図書910.26/モリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 祐弘
1997
910.268 910.268
森 鷗外

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810394804
書誌種別 図書(和書)
著者名 平川 祐弘/[ほか]編
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 新曜社
出版年月 1997.6
ページ数 472p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-0603-3
分類記号 910.268
タイトル 講座森鷗外 3 鷗外の知的空間
書名ヨミ コウザ モリ オウガイ
内容紹介 鷗外は何を見、何を読み、何を考えたか。和漢洋の驚くべき素養の蓄積、その演劇思想、社会思想、哲学、更に発禁問題、脚気問題、戦争への関わり方などをめぐる、鷗外研究の力作16編を収録。
著者紹介 1931年東京都生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化課程修了。福岡女学院大学教授、東京大学名誉教授。著書に「オリエンタルな夢」「中国エリート学生の日本観」など。

(他の紹介)内容紹介 鴎外は何を見、何を読み、何を考えたか。和漢洋にわたる驚くべき素養の成立、その演劇思想、社会思想、哲学、さらに発禁問題、脚気問題、戦争などへの作家として軍医としての関わり方等々をめぐる力作17編。
(他の紹介)目次 鴎外の漢学的素養
「陰の仕事」―『於面影』の「野梅」をめぐって
『西青散記』の双卿と鴎外後期作品の女性像
「幻怪なもの」の大海から―ドイツ文学と森鴎外
鴎外とロシア文学
後れてきた演劇改良論者としての鴎外と『折薔薇』の翻訳
戯曲翻訳者としての森鴎外―特に弟三木竹二との関連において
鴎外の社会思想・序説―ブルジョア・デモクラットへの道
森鴎外の哲学―『ヰタ・セクスアリス』から『かのやうに』へ
森鴎外と発禁問題〔ほか〕


内容細目

1 鷗外の漢学的素養   1-32
藤川 正数/著
2 陰の仕事   33-55
古田島 洋介/著
3 『西青散記』の双卿と鷗外後期作品の女性像   56-85
布村 弘/著
4 「幻怪なもの」の大海から   86-103
高橋 英夫/著
5 鷗外とロシア文学   104-135
土谷 直人/著
6 後れてきた演劇改良論者としての鷗外と『折薔薇』の翻訳   136-175
竹盛 天雄/著
7 戯曲翻訳者としての森鷗外   176-214
大島 真木/著
8 鷗外の社会思想・序説   215-241
小泉 浩一郎/著
9 森鷗外の哲学   242-258
マリア・ヘススデ・プラダ=ヴィセンテ/著
10 森鷗外と発禁問題   259-275
篠原 義彦/著
11 『渋江抽斎』と『失われた時を求めて』   276-289
エマニュエル・ロズラン/著
12 欧洲大戦中の森鷗外   290-329
小堀 桂一郎/著
13 鷗外と脚気問題   330-354
山本 俊一/著
14 統帥権と森鷗外   355-378
松井 利彦/著
15 鷗外と精神医学   379-390
土居 健郎/著
16 森鷗外における西洋と日本   391-428
萩原 孝雄/著
17 研究の回顧と展望   429-470
古田島 洋介/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。