検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

出る杭はうたれる 同時代ライブラリー 178 フランス人労働司祭の日本人論

著者名 アンドレ・レノレ/著
著者名ヨミ アンドレ レノレ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710732918一般図書366//閉架-文庫通常貸出在庫 
2 中央1214120543一般図書366/レ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東海林 さだお
2011
914.6 914.6
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810321694
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンドレ・レノレ/著   花田 昌宣/訳   斉藤 悦則/訳
著者名ヨミ アンドレ レノレ ハナダ マサノリ サイトウ ヨシノリ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3
ページ数 259p
大きさ 17cm
ISBN 4-00-260178-1
分類記号 956
タイトル 出る杭はうたれる 同時代ライブラリー 178 フランス人労働司祭の日本人論
書名ヨミ デル クイ ワ ウタレル
副書名 フランス人労働司祭の日本人論
副書名ヨミ フランスジン ロウドウ シサイ ノ ニホンジンロン
内容紹介 1人のカトリック司祭が1970年の夏、日本に赴任、川崎の建設現場ではたらきはじめた。零細下請け企業で12年間はたらいた経験をもとに日本の労働現場と社会をみつめた最初の日本人論。
件名1 日本
件名2 日本人

(他の紹介)内容紹介 「アニメみたいなところが面白かった」―。初めて歌舞伎を見た子どもの言葉をきっかけに、著者は歌舞伎の魅力に取り憑かれ、遠く「江戸」にタイムスリップしました。だがもとをただせば、歌舞伎は事件です。ニュースです。テレビです。ワイドショーです。20世紀最後の大襲名が片岡仁左衛門なら、21世紀最初のそれは中村勘九郎の勘三郎襲名ではないか。NHK元社会部記者の著者は、そこで気鋭の歌舞伎ウォッチャーに変身。取材方法は、メモ帳と双眼鏡。秘密兵器は、なんと幾何学。さて、その切れ味は…。
(他の紹介)目次 「歌舞伎の幾何学」の勧め―ひと味違う歌舞伎の見方
「歌舞伎ウォッチング」入門―中学生の歌舞伎見物
「点」―小道具・大道具
「線」―(「直線」―役者と観客
「補助線」―裏方・後見
「接線」―廻り舞台と花道
「平行線」―花道と仮花道)
「角度」―座席と舞台
移動する「三角形」―歌舞伎の見方の基本形
「四角形」―雪の形〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。