検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手仕事の日本 地球人ライブラリー 043

著者名 柳 宗悦/著
著者名ヨミ ヤナギ ムネヨシ
出版者 小学館
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610992596一般図書750//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0910959758一般図書750//開架通常貸出在庫 
3 新田1610434092一般図書750//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳 宗悦
2000
750.21 750.21
民芸 工芸-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810464767
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳 宗悦/著
著者名ヨミ ヤナギ ムネヨシ
出版者 小学館
出版年月 2000.3
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-251043-8
分類記号 750.21
タイトル 手仕事の日本 地球人ライブラリー 043
書名ヨミ テシゴト ノ ニホン
内容紹介 かつて日本各地の職人は、郷土の風土、慣習にあわせて必要な道具を丹精込めてこしらえていた。馬乗提灯、長火鉢、蓑など、日本人の暮らしに欠かせなかった道具を求めて、民芸運動の創設者が訪ね歩いた郷土の記録。再刊。
著者紹介 1889〜1961年。東京都生まれ。東京帝国大学文学部卒業。日本民芸運動の理論家で、その組織者でもある。膨大な著書は「柳宗悦全集」にまとめられている。
件名1 民芸
件名2 工芸-日本

(他の紹介)内容紹介 「馬乗提灯」「竹飯櫃」「長火鉢」「蓑」等々、ほんのひと昔前まで日本人の暮らしに欠かせなかった道具をもとめて、民芸運動の創設者が訪ね歩いた郷土の記録。今では機械製品に追いやられ、日常生活から姿を消しつつある郷土品の数々が、活き活きとした輝きを放っていた昭和15年頃の日本が垣間見える民芸案内書。
(他の紹介)目次 前書 手仕事の国
第1章 品物の背景(自然
歴史
固有の伝統 ほか)
第2章 日本の品物(現在の事情
関東
東北 ほか)
第3章 品物の性質(三つの問題
職人の功績
実用と美
健康の美)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。