検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

船が運んだ日本の食文化

著者名 伊東 梛子/著
著者名ヨミ イトウ ナギコ
出版者 調理栄養教育公社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214327510一般図書596/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
383.81 383.81
食生活-歴史 海運-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810482211
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊東 梛子/著
著者名ヨミ イトウ ナギコ
出版者 調理栄養教育公社
出版年月 1998.10
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 4-924737-34-8
分類記号 383.81
タイトル 船が運んだ日本の食文化
書名ヨミ フネ ガ ハコンダ ニホン ノ ショクブンカ
内容紹介 日本の食文化は昔から船によってもたらされ、それを消化し吸収して発展してきた。食文化について考えるとき、船の歴史も併せて考えることが重要であるという視点から、縄文から現在へと続く食文化の旅をガイドする。
件名1 食生活-歴史
件名2 海運-日本

(他の紹介)内容紹介 船がわが国にもたらした食文化の数かず。船が大好きな著者が精魂こめてまとめました。柳原良平氏が描く船に乗り込み、縄文から現在へと続く食文化の旅をどうぞごゆっくり。
(他の紹介)目次 縄文時代の船
縄文の食
くり船でやってきた弥生人
箸文化
女帝
遣唐使船の構造
あおによし奈良の都
遣唐使船の食文化導入
遣唐使船と五節句
平安の食―和食の原点〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。