検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

男たちの好日 新潮文庫

著者名 城山 三郎/著
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
出版者 新潮社
出版年月 1988.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215918218一般図書B913.6/シロ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ナイツ
2006
781.4 781.4
法隆寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810150872
書誌種別 図書(和書)
著者名 城山 三郎/著
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
出版者 新潮社
出版年月 1988.5
ページ数 388p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-113320-4
分類記号 913.6
タイトル 男たちの好日 新潮文庫
書名ヨミ オトコタチ ノ コウジツ

(他の紹介)内容紹介 法隆寺は世界最古の木造建築として“世界遺産”に指定されている。しかし実は、私たちが目にしている法隆寺は七世紀後半から八世紀初めにかけて「再建」されたものであり、そうしたことがわかったのは一九三九年になってからのことにすぎない。しかも聖徳太子による創建から「再建」達成までの百年間は、仏教の日本化と並行して、古代王朝の内部で激しい権力闘争が起こった時期でもあった。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。
(他の紹介)目次 序章 法隆寺の謎(謎解きのまえに
解き明かされる謎の数々)
第1章 法隆寺をめぐる(門前にて
中門の中で
そして塔と金堂
塔の中で
金堂の中で)
第2章 めぐる作法/めぐる空間(めぐる作法の伝来
五重塔と柱信仰
列柱回廊をめぐる
夢殿へ
祈りのカタチ)
第3章 法隆寺は突然変異か(門の真ん中に立つ柱
なぜ法隆寺だけなのか
法隆寺以前の伽藍配置
法隆寺ファミリーの誕生
謎の柱はビテイコツだった)
終章 日本文化の原点に向かって(タテとヨコ、南北と東西
血統と流儀、そして新創建を進めたのは誰か
空白の誕生、そして大陸起源か日本起源か)
(他の紹介)著者紹介 武澤 秀一
 1947年生まれ。1971年、東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)を中退し、東京大学工学部助手(建築学科)。その後、設計事務所を主宰し、東京大学、法政大学などで講師を兼任。現在は東北文化学園大学大学院教授。博士(工学)、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。