検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

著作権文献・資料目録 2006

著者名 大家 重夫/編
著者名ヨミ オオイエ シゲオ
出版者 著作権情報センター
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215920313一般図書R021.2/チ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒井 良二
2002
596.9 596.9
日本-歴史-平安時代 女性-歴史 児童-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810035186
書誌種別 図書(和書)
著者名 大家 重夫/編   黒沢 節男/編
著者名ヨミ オオイエ シゲオ
出版者 著作権情報センター
出版年月 2008.3
ページ数 191p
大きさ 30cm
分類記号 021.2
タイトル 著作権文献・資料目録 2006
書名ヨミ チョサクケン ブンケン シリョウ モクロク

(他の紹介)内容紹介 成人男性中心の歴史からは見落とされがちだった「女・子ども」の存在。その姿を平安王朝の儀式や儀礼あるいは家や親族関係のなかに見出し「女・子ども」が貴族社会に残した足跡を歴史のなかに位置づける。
(他の紹介)目次 1 後宮(女房女官饗禄―後宮の中の皇后
平安中期の女房・中宮宣旨―補任を中心として
篤子内親王論―二つの家を生きた女性
平安貴族社会における院号定―女院号の決定過程とその議論)
2 儀礼(鬘装飾にみる社会秩序―『貞観儀式』にみる鬘装飾を中心に
三日夜餅儀の成立と変容―平安王朝貴族の婚姻儀礼
著衣始の色―平安貴族の子ども観)
3 縁(平安朝の移動する子どもたち―『源氏物語』の養子縁組
鎌倉時代の婚姻と離婚―『明月記』嘉禄年間の記述を中心に
王朝の家と鏡―かぐや姫・落窪の姫君の結婚から)
(他の紹介)著者紹介 服藤 早苗
 1947年生。埼玉学園大学教授。平安時代史・ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。