検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たん熊の茶懐石 風趣あふれる京料理から

著者名 栗栖 正博/著
著者名ヨミ クリス マサヒロ
出版者 淡交社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610569483一般図書791//特集棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ローラ・インガルス・ワイルダー こだま ともこ 渡辺 南都子
1968
533.4 533.4
ランニング 気功

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310004079
書誌種別 図書(和書)
著者名 栗栖 正博/著
著者名ヨミ クリス マサヒロ
出版者 淡交社
出版年月 2003.2
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-01953-5
分類記号 791.8
タイトル たん熊の茶懐石 風趣あふれる京料理から
書名ヨミ タンクマ ノ チャカイセキ
副書名 風趣あふれる京料理から
副書名ヨミ フウシュ アフレル キョウリョウリ カラ
内容紹介 京都を代表するたん熊北店主人が、京都の四季の風情に茶趣をとり入れた茶懐石を12ヵ月にわたり紹介。美しい器と料理のハーモニーを奏でます。ふだんのおかずのレシピも紹介。
著者紹介 1957年京都生まれ。立命館大学経済学部卒業。京料理の店・たん熊北店の3代目。現在、代表取締役社長。
件名1 懐石料理

(他の紹介)目次 第1章 挑戦する自治体をどうつくるか
第2章 地方政府組織の多様化方策―新たな改革視点
第3章 地方議会をどう変えるか
第4章 政策の企画立案と自治体の取り組み
第5章 挑戦する自治体職員
第6章 日本の財政と地方財政の危機構造
第7章 地方財政の今後と改革―分権化の視点
第8章 住民協働のまちづくり
第9章 行政への民主的統制とアカウンタビリティ
第10章 地方政治から日本を変える?―挑戦する首長たち
(他の紹介)著者紹介 佐々木 信夫
 中央大学大学院経済学研究科教授。1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了、法学博士(慶應義塾大学)。東京都庁勤務を経て、1989年聖学院大学教授、1994年中央大学教授、2001年から現職。日本自治創造学会会長。専門は行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外山 公美
 日本大学法学部教授。1959年生まれ。神奈川県出身。日本大学大学院法学研究科政治学専攻修了、博士(学術)(兵庫教育大)。(財)行政管理研究センター研究員、日本大学法学部専任講師、助教授を経て、2003年より現職。専門は行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛山 久仁彦
 明治大学政治経済学部教授。1961年生まれ。中央大学法学部卒業。明治大学大学院、愛知大学法学部助教授などを経て、2006年より現職。専門は行政学、地方自治論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土居 丈朗
 慶應義塾大学経済学部教授。1970年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)(東京大学)。1999年慶應大学経済学部専任講師、2002年同助教授を経て、2009年より現職。専門は財政学、地方財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 奉信
 日本大学法学部教授。1950年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、常磐大学教授を経て、2000年から現職。政策研究フォーラム理事、21世紀臨調運営委員。専門は政治学、日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。