検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

道徳教育の取扱説明書 教科化の必要性を考える

著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 学術出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216635126一般図書371.6/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貝塚 茂樹
2012
371.6 371.6
道徳教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110181204
書誌種別 図書(和書)
著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 学術出版会
出版年月 2012.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-284-10368-8
分類記号 371.6
タイトル 道徳教育の取扱説明書 教科化の必要性を考える
書名ヨミ ドウトク キョウイク ノ トリアツカイ セツメイショ
副書名 教科化の必要性を考える
副書名ヨミ キョウカカ ノ ヒツヨウセイ オ カンガエル
内容紹介 道徳の教科化は、国家による価値の押し付けなのか。それとも道徳教育再生の切り札なのか。戦後日本の道徳教育が抱えている根幹的な問題を明らかにし、道徳の「教科化」の必要性を説く。『現代教育科学』掲載を中心に単行本化。
著者紹介 1963年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。武蔵野大学教授、博士(教育学)。著書に「戦後教育のなかの道徳・宗教」「道徳教育の教科書」など。
件名1 道徳教育

(他の紹介)内容紹介 道徳の教科化は、国家による価値の押し付けなのか。それとも道徳教育再生の切り札なのか。道徳教育の新たな地平を拓くために、道徳の教科化について真摯に向き合うべき時が来ている。まさに「再生」か「溶解」かの正念場。そんな思いの中で、著者は本書を編んだ。
(他の紹介)目次 第1部 「道徳の時間」をどう活性化させるか(「修身科=悪玉論」だけでは何も解決しない
修身科は今も清算されてはいない
急がれる「教育勅語後遺症」の克服
何が「道徳の時間」を形骸化させているのか ほか)
第2部 「生命に対する畏敬の念」をどう育てるか(何が宗教教育を「タブー視」させてきたのか
錯綜する「宗教的情操」と「生命に対する畏敬」の関係
スピリチュアリティと道徳教育
「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 貝塚 茂樹
 1963年茨城県生まれ。1993年筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。国立教育政策研究所主任研究官などを経て、武蔵野大学教授、博士(教育学)。専攻は日本教育史・道徳教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。