検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

美術商が語る思い出の数寄者

著者名 筒井 紘一/編
著者名ヨミ ツツイ ヒロイチ
出版者 淡交社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911391878一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 中央1217001583一般図書791.2/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 紘一 池内 克哉
2015
791.2 791.2
茶人 茶道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110444147
書誌種別 図書(和書)
著者名 筒井 紘一/編   池内 克哉/[ほか述]
著者名ヨミ ツツイ ヒロイチ イケウチ カツヤ
出版者 淡交社
出版年月 2015.4
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03997-2
分類記号 791.2
タイトル 美術商が語る思い出の数寄者
書名ヨミ ビジュツショウ ガ カタル オモイデ ノ スキシャ
内容紹介 松永耳庵、畠山即翁、小林逸翁など、近代を代表する数寄者たちとの交流譚。数寄者と接してきた古美術商の修業時代の思い出話を聞くことで、茶道界・古美術界のあるべき姿を考える。「大師会」第百回を記念した座談会等も掲載。
著者紹介 昭和15年福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授。著書に「茶書の系譜」「茶人と名器」など。
件名1 茶人
件名2 茶道具

(他の紹介)内容紹介 松永耳庵、畠山即翁、小林逸翁など、近代を代表する数寄者たちとの交流譚。数寄者と接してきた古美術商の修業時代の思い出話。
(他の紹介)目次 思い出の数寄者、ゆかりの逸品
美術商が語る、思い出の数寄者(池内克哉
赤坂政次
谷村良治
三沢茂 ほか)
座談会 大師会の「これまで」と「これから」
美術商に聞く、近代の茶道具移動史(東京/飯田國宏
大阪/戸田鍾之助
京都/赤坂政次
名古屋/永坂知久 ほか)
(他の紹介)著者紹介 筒井 紘一
 昭和15年(1940)、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。現在、今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 池内克哉   15-28
池内 克哉/述
2 赤坂政次   29-42
赤坂 政次/述
3 谷村良治   43-56
谷村 良治/述
4 三沢茂   57-68
三沢 茂/述
5 田中昭光   69-82
田中 昭光/述
6 北川得生   83-94
北川 得生/述
7 野崎博   95-108
野崎 博/述
8 宮島格三   109-120
宮島 格三/述
9 飯田兼光   121-134
飯田 兼光/述
10 柳孝   135-148
柳 孝/述
11 栗原俊太郎   149-164
栗原 俊太郎/述
12 関谷徳衛   165-178
関谷 徳衛/述
13 柳重彦   179-192
柳 重彦/述
14 瀬津吉平   193-206
瀬津 吉平/述
15 大師会の「これまで」と「これから」   座談会   207-214
根津 公一/述 鈴木 皓詞/述 飯田 國宏/述 筒井 紘一/司会
16 近代の数寄者と道具の移動   216-217
17 東京/飯田國宏   218-222
飯田 國宏/述
18 大阪/戸田鍾之助   223-227
戸田 鍾之助/述
19 京都/赤坂政次   228-232
赤坂 政次/述
20 名古屋/永坂知久   233-237
永坂 知久/述
21 金沢/谷村庄市   238-241
谷村 庄市/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。