検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おもてもてなしうらもてなし 賛否両論

著者名 笠原 将弘/著
著者名ヨミ カサハラ マサヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112122411一般図書596//9開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217369311一般図書596.5/カ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笠原 将弘
2017
596 596
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111093874
書誌種別 図書(和書)
著者名 笠原 将弘/著
著者名ヨミ カサハラ マサヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.12
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-04-896149-3
分類記号 596
タイトル おもてもてなしうらもてなし 賛否両論
書名ヨミ オモテモテナシ ウラモテナシ
副書名 賛否両論
副書名ヨミ サンピ リョウロン
内容紹介 日本料理店「賛否両論」の店主が、日常的な食材を極上の料理に生まれ変わらせる技を紹介。冷蔵庫にいつもある素材を使ったもてなしレシピ、乾物や缶詰などを使ったもてなしレシピを掲載する。
著者紹介 1972年東京生まれ。東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主。雑誌連載、料理教室から店舗プロデュースなど、幅広く活躍。著書に「賛否両論笠原将弘 鶏大事典」など。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 ボイル帆立で「ほお葉焼き風」、とり皮で「北京ダック風」。“賛否両論”店主の俺流「もてなしワザ」。表ワザも裏ワザも。残った料理でもう1品の俺流マジックも。
(他の紹介)目次 いつもの食材を主役に作る、もてなし料理。あの食材がこれに!?(コクまろ焼き豚
和風ミートボール
とり重
牛ボールのビーフシチュー
豚ひき肉の和風餃子 ほか)
乾物や缶詰だって、俺にかかればこの通り!もてなし料理になる。(油揚げロール煮豚
麩の煮込みハンバーグ
とり皮北京ダック風
ソーセージの信太巻き風
Wレタスそば ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 将弘
 東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京生まれ。実家は東京・武蔵小山で焼き鳥店「とり将」を営み、幼少の頃より父親に料理のセンスを磨かれる。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業、父の死をきっかけに「とり将」を継ぐ。2004年、「とり将」が30周年を迎えたのを機に、いったんクローズ。東京・恵比寿に“賛否両論出ることを覚悟で”オーナーシェフとして「賛否両論」オープン。瞬く間に予約の取れない人気店に。テレビをはじめ、雑誌連載、料理教室から店舗プロデュース、イベントなどで幅広く活躍。2013年9月に「賛否両論」名古屋店を開店。2014年6月、東京・広尾に「賛否両論メンズ館」を開店。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。