検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座日本の巡礼 第1巻 本尊巡礼

著者名 真野 俊和/編
著者名ヨミ シンノ トシカズ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214453290一般図書186.9/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
186.91 186.91
巡礼(仏教)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810368933
書誌種別 図書(和書)
著者名 真野 俊和/編
著者名ヨミ シンノ トシカズ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.5
ページ数 339p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01366-3
分類記号 186.91
タイトル 講座日本の巡礼 第1巻 本尊巡礼
書名ヨミ コウザ ニホン ノ ジュンレイ
内容紹介 百観音として古来信仰をあつめている、西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所、秩父三十三ヵ所の形成と展開過程を体系的に解き明かす。ほかに地蔵巡礼や阿弥陀巡礼など一定の本尊をまつる寺院・堂庵をめぐる巡礼の歴史を追う。
著者紹介 1944年静岡県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、上越教育大学教授。著書に「日本遊行宗教論」「聖なる旅」など。
件名1 巡礼(仏教)

(他の紹介)内容紹介 一定の本尊をまつる寺院・堂庵をめぐる巡礼。その複雑な姿故に体系的把握が困難であった巡礼に、いま研究と理解の基礎作りがなされる。
(他の紹介)目次 第1篇 西国巡礼
第2篇 坂東・秩父巡礼
第3篇 諸尊の巡礼
第4篇 本尊巡礼の研究成果と課題


内容細目

1 中世の西国巡礼   3-45
新城 常三/著
2 西国巡礼の成立と巡礼寺院の組織化   46-67
吉井 敏幸/著
3 巡礼札について   68-81
久保 常晴/著
4 江戸時代の巡礼の動き   82-103
前田 卓/著
5 西国巡礼の始点と終点   104-126
田中 智彦/著
6 西国霊場の参詣曼荼羅にみる空間表現   127-142
岩鼻 通明/著
7 札所案内記の出版について   145-171
清水谷 孝尚/著
8 秩父札所の形態と管理   172-185
高野 和律/著
9 巡礼宿の民俗   186-196
高野 和律/著
10 三山参りと札所巡礼   199-232
岡倉 捷郎/著
11 六地蔵と六地蔵巡り   233-240
真鍋 広済/著
12 近世の地蔵信仰   241-268
森 成元/著
13 近世における専阿の「西方四十八願所」巡拝について   269-308
長谷川 匡俊/著
14 本尊巡礼の研究成果と課題   309-333
真野 俊和/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。