検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代家族と家族政策 流動する社会と家族 2

著者名 副田 義也/編
著者名ヨミ ソエダ ヨシヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213470667一般図書367.3/リ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.63 361.63
ユダヤ人(アメリカ合衆国在留)-歴史 知識階級 ニューヨーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010037965
書誌種別 図書(和書)
著者名 副田 義也/編   樽川 典子/編
著者名ヨミ ソエダ ヨシヤ タルカワ ノリコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.5
ページ数 250p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03042-3
分類記号 361.63
タイトル 現代家族と家族政策 流動する社会と家族 2
書名ヨミ ゲンダイ カゾク ト カゾク セイサク
内容紹介 家族はその存立のために国家への依存をますます拡大してゆく一方で、その存立にくわえられる国家による介入にはいっそう反発するようになる。この矛盾から、現代における家族と国家の関係について考える。
著者紹介 1934年東京都生まれ。筑波大学副学長等を経て、現在は金城学院大学特任教授。
件名1 家族
件名2 社会政策

(他の紹介)内容紹介 「民族」の特殊性と「知」の普遍性のはざまを生き抜いたユダヤ系知識人の群像!ニューヨーク・ゲットーに生まれ、いつしかアメリカ文化の中核を担う存在に成長したグループの激動の歴史を辿る。
(他の紹介)目次 第1章 「ニューヨーク知識人」とは?
第2章 ユダヤ人・都市・文学
第3章 マルキシズムとモダニズム
第4章 隠喩としてのユダヤ
第5章 アメリカ文化への参入
第6章 内部分裂から激動の60年代へ
第7章 反大衆と新保守主義
第8章 ニューヨーク知識人と批評の現在
(他の紹介)著者紹介 堀 邦維
 1954年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。現在日本大学芸術学部教授。1999年から2000年までケンブリッジ大学客員研究員。英米文化およびユダヤ文化専攻。著訳書に、『現代英米作家の担い手たちI・II・III』、『現代英米作家の100人』(共著、鷹書房弓プレス)、『ポップ・アート』(共訳、洋販出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 現代家族と家族政策   1-30
副田 義也/ほか著
2 現代家族論の基本的視角   31-62
副田 義也/著
3 過剰と空白   63-86
立岩 真也/著
4 子どもの生活と子育て支援策   87-118
岡本 多喜子/著
5 医療と癒しの現代的課題   119-140
樽川 典子/著
6 家族はなぜ介護を囲い込むのか   141-162
藤崎 宏子/著
7 老人ホーム利用者のライフヒストリー   163-194
株本 千鶴/著
8 年金給付にみる配偶者概念と女性の年金権自立   195-216
村上 貴美子/著
9 家族政策における福祉多元主義の展開   217-247
藤村 正之/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。