検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はなれざるドド 文研科学の読み物

著者名 水原 洋城/著
著者名ヨミ ミズハラ ヒロキ
出版者 文研出版
出版年月 1972.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220644247児童図書489/ミ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972
933.7 933.7
能楽 茶道 茶道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820016790
書誌種別 図書(児童)
著者名 水原 洋城/著   木村 しゅうじ/絵
著者名ヨミ ミズハラ ヒロキ キムラ シュウジ
出版者 文研出版
出版年月 1972.11
ページ数 79p
大きさ 23cm
ISBN 4-580-81017-1
分類記号 489.95
タイトル はなれざるドド 文研科学の読み物
書名ヨミ ハナレザル ドド
件名1 さる(猿)

(他の紹介)内容紹介 世阿弥による完成以来、六百年以上演じられ世界無形遺産に指定された能と、同じく中世におこった茶の湯との共通性を金剛流能楽師である著者の視点より辿る。精神性や茶道具など茶と能の関わりを平易に解説し、茶の湯実践に役立つ情報も充実した一冊。
(他の紹介)目次 第1章 能のこころ・茶のこころ
第2章 能の基礎知識(能の歴史
役柄と流派
千少庵と能楽師・宮王道三 ほか)
第3章 能ゆかりの茶道具と菓子(花入

香合 ほか)
(他の紹介)著者紹介 種田 道一
 茶名・宗道。1954年、京都に生まれる。能楽金剛流の職分家である種田家の四代目。1993年、京都市芸術新人賞を受賞。1998年、重要無形文化財(総合認定)に指定。1981年より、裏千家学園講師として能の講義を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。