検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

タイトル

死ぬということ 中公新書 2819 医学的に、実務的に、文学的に

著者名 黒木 登志夫/著
著者名ヨミ クロキ トシオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411924723一般図書491.3//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1218221719一般図書491.3/ク/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.185 493.185
老年医学 介護予防 体操

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111688518
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒木 登志夫/著
著者名ヨミ クロキ トシオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
ページ数 6,302p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102819-8
分類記号 491.358
タイトル 死ぬということ 中公新書 2819 医学的に、実務的に、文学的に
書名ヨミ シヌ ト イウ コト
副書名 医学的に、実務的に、文学的に
副書名ヨミ イガクテキ ニ ジツムテキ ニ ブンガクテキ ニ
内容紹介 人はみな、老いて死んでいく。理想の死はピンピンコロリならぬ“ピンピンごろり”…。老いること、病むこと、そして「死ぬということ」を医学者が正確な知識と溢れるユーモアで綴る。寿命死についても紹介する。
著者紹介 東京生まれ。東北大学医学部卒業。日本学術振興会学術システム研究センター顧問。瑞宝重光章を受章。著書に「がん遺伝子の発見」「健康・老化・寿命」「知的文章とプレゼンテーション」など。
件名1 生と死
件名2 老化
件名3 病気

(他の紹介)内容紹介 リハビリ・介護予防の第一人者による決定版。寝たきりを防ぐ、寝たきりから脱出する実践ノウハウ満載。ベストセラー『完全図解新しい介護』『実用介護事典』『高齢者介護急変時対応マニュアル』に続く待望の第4弾。
(他の紹介)目次 第1部 基本動作の改善体操(寝返りを打つ
ベッドから起き上がる ほか)
第2部 姿勢別生活動作の改善体操(寝てする体操
床でする体操 ほか)
第3部 筋力強化体操(お迎え体操
バストアップ ほか)
第4部 拘縮予防体操(まずは関節の動きを知ろう
指関節の運動 ほか)
第5部 介護・疾病予防体操(誤嚥予防体操
失禁予防体操 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大田 仁史
 1936年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。伊豆逓信病院リハビリテーションセンター長、同病院副院長を経て、医療専門職を養成する日本で初めての県立大学付属病院(茨城県)を立ち上げた(1996年)。リハビリ医療・介護の第一人者として知られる。現在、茨城県立医療大学名誉教授、茨城県立健康プラザ管理者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 春樹
 1950年生まれ。74年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームでPT(理学療法士)としてリハビリテーションの現場に復帰。85年に退職後「生活とリハビリ研究所」代表。現在、年間200回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。