検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本名画家伝 物故篇

著者名 佐藤 靄子/著
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 青蛙房
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210742167一般図書721/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 祐弘
2010
291.9 291.9
認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810029898
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 靄子/著
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 青蛙房
出版年月 1967
ページ数 260p 図版44p
大きさ 27cm
分類記号 721.033
タイトル 日本名画家伝 物故篇
書名ヨミ ニホン メイガカデン
件名1 画家-日本-辞典

(他の紹介)目次 私たちは世界をどのように見ているのか?―視覚と視環境
私たちはどうやってことばや音楽を聴き取っているのか?―聴覚と言語音声と音楽
時間の経過はどのようにわかるのか?―感覚と時間知覚
意識とは何だろうか?―短期記憶、ワーキングメモリ、自伝的記憶
記憶はどのように知識になるのか?―記憶、知識、学習
私たちはどのように会話しているのか?―会話、発話、面接法
私たちはどのように文章を読み、書くのか?―書くこと、考えること、生きること
私たちはどのように考えるのか?―思考と問題解決
モノのデザインは心理学とどのように関わっているのか?―使いやすさと認知心理学の関係を探る
私たちは自分の心をどのように認知しているのか?―メタ認知による心の制御
感情は知的行動にどのような影響をおよぼすのか?―感情と認知
動物は世界をどのように認識しているのか?―動物の認知行動
(他の紹介)著者紹介 仲 真紀子
 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位取得退学。学術博士。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。