検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

応用数学序論

著者名 高橋喜久雄/著
出版者 昭晃堂
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210505606一般図書501.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810788298
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋喜久雄/著
出版者 昭晃堂
出版年月 1973
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 413
タイトル 応用数学序論
書名ヨミ オウヨウ スウガク ジヨロン

(他の紹介)内容紹介 イネの伝来、酒づくり、肉食の禁止、戦陣食、茶の湯、精進料理…日本人の食生活は、こんな歴史と共に変遷してきた。
(他の紹介)目次 第1章 あの歴史事件に「食」はどう関わったか
第2章 権力者の思惑が「和食」のあり方を変えた
第3章 戦乱の歴史が生んだ、日本独自の「食」とは
第4章 東西の「食」の違いから、その時代の背景が見えてくる
第5章 「食」のルーツに見る、日本と外国の交流史
第6章 稲作と米文化の進化が、日本史をつくってきた
(他の紹介)著者紹介 武光 誠
 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。