検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ギャロウェイのランニングブック

著者名 ジェフ・ギャロウェイ/著
著者名ヨミ ジェフ ギャロウェイ
出版者 大修館書店
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711510313一般図書782//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフ・ギャロウェイ 有吉 正博 渡辺 雅之
2015
782 782
ランニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110466741
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジェフ・ギャロウェイ/著   有吉 正博/訳   渡辺 雅之/訳
著者名ヨミ ジェフ ギャロウェイ アリヨシ マサヒロ ワタナベ マサユキ
出版者 大修館書店
出版年月 2015.6
ページ数 7,261p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-26778-5
分類記号 782
タイトル ギャロウェイのランニングブック
書名ヨミ ギャロウェイ ノ ランニング ブック
内容紹介 米国ランニング界のカリスマコーチが、長年の指導経験から導き出したランニングの神髄を伝授。障害予防、食事法、シューズ、ダイエットに関する情報のほか、初心者にも上級者にも役立つレベル別のトレーニング計画を収録。
著者紹介 ノースカロライナ州生まれ。1970年代のアメリカ長距離界に大変革をもたらした偉大なランナーの一人。
件名1 ランニング

(他の紹介)内容紹介 米国ランニング界のカリスマコーチが長年の指導経験から導き出したランニングの神髄を伝授!障害予防、食事法、シューズ、ダイエットに関する情報のほか、ジョギングとウォーキングを組み合わせた無理のないトレーニング方法を紹介。競技レベル別の具体的なトレーニング計画を例示している。
(他の紹介)目次 第1章 ランニングのスタートにあたって
第2章 トレーニング
第3章 本格的なレースに向けて
第4章 調子を上げていく方法
第5章 障害予防
第6章 食事法
第7章 シューズ
第8章 スタートからフィニッシュまで(子どもから高年齢ランナーまで)
(他の紹介)著者紹介 ギャロウェイ,ジェフ
 1970年代のアメリカ長距離界に大変革をもたらした偉大なランナーの一人。ノースカロライナ州ローリーで生まれ、中学から陸上を始め大学時代には全米クロスカントリー、全米陸上で優勝。1972年のミュンヘンオリンピック代表入りを果たした。1973年には10マイルの全米新記録(47分49秒)を樹立。マラソンは18歳での初優勝(アトランタマラソン)から48歳(1993年)までの間に2時間51分以内で120回以上完走している。バーバラ夫人と息子2人(3人とも優秀なランナー)とジョージア州アトランタに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 正博
 1947年福岡県生まれ。帝京科学大学教授、東京学芸大学名誉教授。中学時代から走り始め、東京教育大学(現筑波大学)時代には箱根駅伝4年連続出場、インカレ入賞、福岡国際マラソン出場などの実績がある。東海大学で6年間指導し、箱根駅伝初出場、6位入賞を果たす。その後、東京学芸大学にて35年間教育研究に従事し2013年退職。ランニング学会会長、関東学生陸上競技連盟副会長、日本陸上競技連盟監事などを務め、陸上競技やランニングの指導に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 雅之
 1953年東京都生まれ。東京学芸大学教授、中国・山西大学兼職教授。卓球にのめり込むも国内のトップレベルには届かず、スポーツ科学研究に打ち込む。日本卓球協会スポーツ医・科学委員としてバルセロナ五輪、アトランタ五輪に携わる。その傍らサロマ湖100kmウルトラマラソン大会での調査・研究を皮切りに、自らもウルトラランニングを楽しみつつ、国内外において新しい大会をプロデュースする。長野冬季パラリンピックを契機に「障がい者スポーツ」の研究を開始し、ノーマライゼーションを目指して「一般社団法人ナンフェス」を設立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。