検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

葡萄(抄)

著者名 矢内原忠雄/編
出版者 みすず書房
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210211445一般図書190.4/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国民生活センター
1997
375.762 375.762
食生活-歴史 食物-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810774165
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢内原忠雄/編
出版者 みすず書房
出版年月 1967
ページ数 0221
大きさ 00
分類記号 190.4
タイトル 葡萄(抄)
書名ヨミ ブドウ シヨウ

(他の紹介)内容紹介 食べられる歴史ごはんレシピつき!
(他の紹介)目次 第1章 安土・桃山時代の食から見る歴史(千利休が完成させた「茶の湯」で出される懐石料理
茶の湯がつくった日本の美意識
ヨーロッパ人がもたらしたもの ほか)
第2章 江戸時代の食から見る歴史(庶民の料理の選択肢が増える十返舎一九の朝ごはん
「食べる町」としての江戸
食べることが娯楽になる ほか)
第3章 明治維新から現代、これからの日本のごはん(「文明開花」は牛肉から
日本風の「洋食」が生まれる
戦後の食の多様化と問題点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 永山 久夫
 食文化史研究家、日本長寿食研究所所長。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元の第一人者として活動。日本各地に赴き、長寿の人の食事を調査研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博文
 歴史学者(日本近世史)、東京大学史料編纂所教授。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。