検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歌う民衆と放歌高吟の近代 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ

著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217951159一般図書767/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.5 361.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111490527
書誌種別 図書(和書)
著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5
ページ数 13,271p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-37003-1
分類記号 767.021
タイトル 歌う民衆と放歌高吟の近代 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ
書名ヨミ ウタウ ミンシュウ ト ホウカ コウギン ノ キンダイ
副書名 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ
副書名ヨミ ホウカ ミンシュウ カラ ショウカ グンカ オ ウタウ コクミン エ
内容紹介 古来日本人の生活は歌とともにあったが、明治の文明開化の流れの中で、暴行事件が多発したことにより放歌=辺りかまわず大声で歌うことは、野蛮な行為とみなされ処罰の対象となった。放歌の歴史を資料、多数の図版から紐解く。
著者紹介 1955年鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書館職員。出版文化・大衆文化史研究家。著書に「<読書国民>の誕生」「「リンゴの唄」の真実」「明治の一発屋芸人たち」など。
件名1 歌曲-歴史
件名2 歌謡-歴史
件名3 犯罪-歴史

(他の紹介)内容紹介 静まりかえった東京の通勤電車と、騒々しいNYの電車―その違いの根底には“タイト/ルーズ”という文化の違いが潜んでいる。歴史や地理条件に応じて、世界にはルールに厳しい“タイトな文化”とそうでない“ルーズな文化”が存在し、それが国々の差異を生み出しているのだ。“タイト/ルーズ”のロジックを使えば、社会階級の格差、企業合併の失敗、組織内の対立、さらには国際紛争やテロなど、現代の多様な問題も読み解ける。長年にわたる国際調査に基づき、さまざまな社会集団の分断と差異を解読する画期的な研究。
(他の紹介)目次 第1部 基礎編―社会の根源的な力(カオスへの処方箋
「過去」対「現在」―変わるもの、変わらないもの
タイトとルーズの陰と陽
災害、病気、多様性)
第2部 分析編―タイトとルーズはどこにでもある(タイトな州とルーズな州
「労働者階級」対「上層階級」―文化にひそむ分断
タイトな組織とルーズな組織―思いのほか重大な問題
セルフチェック―あなたはタイト?それともルーズ?)
第3部 応用編―変動する世界におけるタイトとルーズ(ゴルディロックスは正しい
文化の反撃と世界の秩序/無秩序
社会規範の力を利用する)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。