検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

使うなら、どっち!? 不安生活用品見極めガイド

著者名 渡辺 雄二/著
著者名ヨミ ワタナベ ユウジ
出版者 サンクチュアリ出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311477756一般図書590//開架通常貸出在庫 
2 興本1011372610一般図書590/家政全般/開架通常貸出在庫 
3 江南1510799180一般図書576/ワタ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
801 801
福島第一原子力発電所事故(2011) 避難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110395223
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 雄二/著
著者名ヨミ ワタナベ ユウジ
出版者 サンクチュアリ出版
出版年月 2014.10
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-8014-0008-5
分類記号 576.5
タイトル 使うなら、どっち!? 不安生活用品見極めガイド
書名ヨミ ツカウナラ ドッチ
副書名 不安生活用品見極めガイド
副書名ヨミ フアン セイカツ ヨウヒン ミキワメ ガイド
内容紹介 頭痛薬、お風呂用洗剤、マスク、ハンドソープ、ビタミンCサプリメント…。よく使う代表的な生活用品をとり上げ、使うならどちらが適しているかを、具体的な製品名をあげて判定する。
著者紹介 1954年生まれ。栃木県出身。千葉大学工学部合成化学科卒業。消費生活問題紙の記者を経て、科学ジャーナリスト。著書に「体を壊す10大食品添加物」「アレルギーを防ぐ37の真実」など。
件名1 洗剤
件名2 医薬品
件名3 化学薬品

(他の紹介)内容紹介 事故から11年。人間が引き起こした災害は戦後最大の「国内避難民」を生み、人々の生活に深い分断と苦悩をもたらし続けている。圧倒的暴力を前に我々は希望を見出すことができるのか。国内外の人類学者らが当事者とともに、隠蔽された社会構造を読み解く。
(他の紹介)目次 イントロダクション―分断と対立の根底にある問題群
第1章 慢性状態の急性増悪―原発事故被害者に対する構造的暴力の解明
第2章 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別―福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難
第3章 閉ざされたドア―東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘
第4章 日常の苦境、模索する希望―「強制避難」単身女性たちの暮らし
第5章 福島から自主避難した母親たちのディレンマ―家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか
第6章 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」―ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所
第7章 住宅支援打ち切りへの抗議―自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因
第8章 自主避難者が帰るとき―放射線防護対策と社会的適切性の狭間で
第9章 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ―ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成
第10章 分断と対立を乗り越えるために―当時小学生だった若者たちとの対話から
エピローグ―苦難と希望の人類学
(他の紹介)著者紹介 辻内 琢也
 愛知県生まれ。幼少期をアパルトヘイト下の南アフリカ共和国で過ごす。早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長。博士(医学)東京大学。浜松医科大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程ストレス防御心身医学修了、千葉大学大学院社会文化科学研究科文化人類学満期退学。ハーバード大学難民トラウマ研究所(Harvard Program in Refugee Trauma:HPRT)客員研究員等を経て現職。専門は医療人類学、文化人類学。医師、日本心身医学会認定専門医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ギル,トム
 英国ポーツマス生まれ、オックスフォード育ち。明治学院大学国際学部教授。ロンドン大学(LSE)博士(社会人類学)。ケンブリッジ大学(英文学)卒業、ロンドン大学政治経済学院修士課程、ロンドン大学政治経済学院博士課程修了。京都文教大学人間学部文化人類学科、東京大学社会科学研究所を経て現職。専門は社会人類学。日本のドヤ街、ホームレス、賭博者の研究を経て、2011年の東日本大震災をきっかけに福島研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。