検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

井伏鱒二の軌跡

著者名 相馬 正一/著
著者名ヨミ ソウマ ショウイチ
出版者 津軽書房
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0510780307一般図書910/い/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810348145
書誌種別 図書(和書)
著者名 相馬 正一/著
著者名ヨミ ソウマ ショウイチ
出版者 津軽書房
出版年月 1995.6
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-8066-0145-4
分類記号 910.268
タイトル 井伏鱒二の軌跡
書名ヨミ イブセ マスジ ノ キセキ
内容紹介 これまで禁忌事項とされて来た領域に敢えて踏み込みながら、前半期の作品成立の背景に大胆な仮説を立てて独自の解読を試みた労作。可能な限り多くの作品が引用され、井伏文学の特質を感じとることができる。

(他の紹介)内容紹介 本書は日本型システムを、世界の中で十分通用する普遍性を備えた、主体的な社会システムとして捉え直せるのではないか、そのためには、どのような方法論的なパラダイム・シフトが必要か、またどのような文化的・社会的基盤ないし文明構造がその普遍性を支えているのか、といった問題を追究する。
(他の紹介)目次 第1部 日本型システムをどうとらえるか―その比較特性(日本型システムの成立基盤とその機能・構造的特質
「普遍性のイデオロギー」を越えて
普遍的説明と文化的説明
「文明」の問題と「文化」の問題―トランスナショナルな諸問題への二つの視角 ほか)
第2部 日本型システムは何を基盤にしているか―その文化特性と多様性(外来文明と日本文化
関係体と仲間意識
多様なモデルの構造的理解―日本型システムの位置づけのために
アイデンティティの群雄割拠―新しい「日本的」伝統の発明に向けて ほか)


内容細目

1 石川五右衛門   眼に見えないものについて   16-49
茂木 健一郎/述
2 木村秋則   自由について   50-105
木村 秋則/述
3 レオナルド・ダ・ヴィンチ   創造性について   106-145
広瀬 麻美/述
4 空海   集中力について   146-171
大栗 道榮/述
5 市川海老蔵の挑戦   歌舞伎、結婚、そしてこれからのこと   172-196

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。