検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鈴木孝夫言語文化学ノート

著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ タカオ
出版者 大修館書店
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213267097一般図書801/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
E E
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810417016
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 孝夫/著
著者名ヨミ スズキ タカオ
出版者 大修館書店
出版年月 1998.4
ページ数 232p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-21219-9
分類記号 804
タイトル 鈴木孝夫言語文化学ノート
書名ヨミ スズキ タカオ ゲンゴ ブンカガク ノート
内容紹介 キラキラとギラギラなど清音・濁音の印象の違いを考察する「音韻交替と意義分化の関係について」、自分の呼称を「母」「わたし」などと使い分ける現象についての論考など、知的興奮に満ちた主題を平易な文体でつづる。
著者紹介 1926年東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。著書に「日本語は国際語になりうるか」「教養としての言語学」ほか。
件名1 言語

(他の紹介)内容紹介 お茶会に招かれたときに恥をかかない礼儀作法をわかりやすく解説しました。
(他の紹介)目次 第1章 はじめてでも困らない客の作法(茶事の流れを知ろう
待合 ほか)
第2章 客の作法 割り稽古(懐石料理のいただき方
菓子のいただき方 ほか)
第3章 これだけはおさえておきたい立ち居ふるまい&決まりごと(作法ってなんだろう?―茶事の約束事
突然、抹茶を出されたら…―わからないことは尋ねてみる ほか)
第4章 お茶会を楽しむ(お茶会の見所は?
お道具の見所は?)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。