検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

装幀列伝 平凡社新書 241 本を設計する仕事人たち

著者名 臼田 捷治/著
著者名ヨミ ウスダ ショウジ
出版者 平凡社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215559525一般図書022.5/ウ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
361.5 361.5
国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410064284
書誌種別 図書(和書)
著者名 臼田 捷治/著
著者名ヨミ ウスダ ショウジ
出版者 平凡社
出版年月 2004.9
ページ数 208p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85241-6
分類記号 022.57
タイトル 装幀列伝 平凡社新書 241 本を設計する仕事人たち
書名ヨミ ソウテイ レツデン
副書名 本を設計する仕事人たち
副書名ヨミ ホン オ セッケイ スル シゴトニンタチ
件名1 装丁

(他の紹介)内容紹介 英会話には「暗黙のルール」がある。幼稚園からビジネスの現場まで、豊富な実例を基に「文化的適応力」の修得法を探る。インターナショナルスクール出身で日米の境に育った著者独自の考察。
(他の紹介)目次 1章 「バイリンガル」と「バイカルチャー」
2章 「バイカルチャー」とは何か?
3章 バイカルチャーになる方法(1)視座の相対化
4章 バイカルチャーになる方法(2)社会文化的な要素を自覚する
5章 インターナショナルスクールに学ぶ
6章 「学校教育」と「早期教育」の可能性
7章 「留学」と「大学選び」に失敗しないために
8章 社会人にも有効な英語学習10箇条
(他の紹介)著者紹介 櫛田 健児
 カリフォルニア大学バークレー(UC Berkeley)政治学部博士課程在学。1978年生まれ。高校卒業まで東京都調布市のアメリカンスクールへ通い、スタンフォード大学で経済学、国際関係、東アジア研究を専攻。同大学で東アジア研究の修士号を取得。バークレー国際経済ラウンドテーブル(研究所)で研究員も務める。情報通信産業の政治経済分析や、日本の政治経済システムにおける外資系企業の影響を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。