検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後歴史教育論

著者名 佐藤 伸雄/著
著者名ヨミ サトウ ノブオ
出版者 青木書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210696934一般図書375.3/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
708.7 708.7
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810028162
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 伸雄/著
著者名ヨミ サトウ ノブオ
出版者 青木書店
出版年月 1976
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 375.32
タイトル 戦後歴史教育論
書名ヨミ センゴ レキシ キョウイクロン
件名1 歴史教育

(他の紹介)内容紹介 本格的な茶事の流れを亭主と客の双方の立場で解説。
(他の紹介)目次 第1章 お茶の基礎知識(お茶の種類
お点前の道具
露地・茶室
茶事の流れ:待合〜迎付
茶事の流れ:席入
茶事の流れ:拝見
茶事の流れ:〈初座〉挨拶〜懐石〜初炭〜中立
茶事の流れ:〈後座〉濃茶〜干菓子〜薄茶〜退席)
第2章 基本の所作(座礼・立礼
立ち方・歩き方
襖の開閉
掛軸・花入・釜の拝見
席入・にじり方・座り方
懐石料理のいただき方
主菓子のいただき方
干菓子のいただき方
お茶のいただき方[濃茶]
お茶のいただき方[薄茶]
道具を拝見する
茶会の持ち物と身だしなみ)
第3章 割稽古(帛紗の扱い
棗を清める
茶杓を清める
茶筅通し
茶巾の扱い
茶碗を清める
柄杓の扱い)
第4章 お点前(薄茶点前〜炉
薄茶点前〜風炉)
第5章 茶道の世界(茶事と茶会
茶の湯の歴史
道具の見識と見所)
(他の紹介)著者紹介 大橋 宗乃
 幼少の頃より茶道をたしなみ、現在は裏千家茶道の教授。東京・神谷町にある料亭「大橋茶寮」の当主を務めるかたわら、各種カルチャースクールなどで茶道の普及を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。