検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もっと詳しく学ぶ茶の湯入門 茶の湯便利手帳 6

著者名 世界文化社/編
著者名ヨミ セカイ ブンカシャ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911290807一般図書B791//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界文化社
2011
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110084926
書誌種別 図書(和書)
著者名 世界文化社/編
著者名ヨミ セカイ ブンカシャ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.11
ページ数 303p
大きさ 16cm
ISBN 4-418-11310-1
分類記号 791
タイトル もっと詳しく学ぶ茶の湯入門 茶の湯便利手帳 6
書名ヨミ モット クワシク マナブ チャノユ ニュウモン
内容紹介 茶道とは何かを概観した、初心者から教授者まで役立つハンディ版茶道事典。茶の湯の学び方・楽しみ方・道具、茶事や茶会、茶の湯の歴史などをわかりやすく解説する。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 「茶道とは何か?」「なぜ繰り返しお点前の稽古をするのか?」「濃茶はなぜ回し飲みにするのか?」など、お茶の稽古をしているうちにさまざまな疑問が湧いてくる。本書は、そうした疑問に答えながら、茶道をより詳しく学ぶために、茶の湯の学び方・茶の湯の楽しみ方・茶の湯の道具・茶事や茶会・茶の湯の歴史などにこまかく分解して、茶道とは何かを改めて考えた一冊。茶道を概観することができ、しかも初心者から教授者まで幅広い範囲の方々に役立つ便利な入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 茶の湯を学ぶ(茶の湯を稽古する意味
茶の湯の学び方)
第2章 茶の湯に親しむ(大寄せ茶会の客になる
大寄せ茶会の流れ)
第3章 茶の湯の道具(掛物
花入・茶花 ほか)
第4章 茶事(茶室・露地
茶事の意味 ほか)
第5章 茶の湯の歴史(喫茶の成り立ち
茶の湯の流れ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。