検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶の湯読本 新版

著者名 井口 海仙/著
著者名ヨミ イグチ カイセン
出版者 淡交社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511453425一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110085420
書誌種別 図書(和書)
著者名 井口 海仙/著
著者名ヨミ イグチ カイセン
出版者 淡交社
出版年月 2011.11
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-03754-1
分類記号 791
タイトル 茶の湯読本 新版
書名ヨミ チャノユ ドクホン
内容紹介 茶の湯にまつわる随想、食べ物談義、そして多彩な交遊の記録…。裏千家13代圓能斎の三男として宗家に生まれた著者による、世代を超えて受け継がれる茶人のこころ。井口海仙宗匠没後30年を記念した新版。
著者紹介 1900〜82年。京都生まれ。裏千家十三代家元圓能斎の三男。今日庵理事、淡交会専務理事などをつとめ、大正・昭和の茶道界の発展に貢献。京都市より文化功労者として表彰された。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 裏千家十三代圓能斎の三男として宗家に生まれた著者が綴った茶の湯にまつわる随想、自身のこと、そして多彩な交遊の記録―。
(他の紹介)目次 第1章 茶道こぼれ話(茶道
茶室
風炉 ほか)
第2章 食べ物談義(茶事の思い出
四つ頭
結解料理 ほか)
第3章 茶染随筆(真珠庵
天狗谷
婆々瓦 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井口 海仙
 明治33年‐昭和57年(1900‐82)。裏千家十三代家元圓能斎の三男として京都に生まれる。本名は三郎、幽静庵と号した。同志社普通部を卒業後、大正11年『茶道月報』を主宰。兄・裏千家十四代家元淡々斎の補佐役として活躍し、今日庵理事、淡交会専務理事等をつとめ、大正、昭和の茶道界の発展に貢献した。また若年より文才に長じ、各誌に茶道研究、随筆を発表。茶匠としてはつとに洒脱な茶風で知られ、文壇、演劇界等に多彩な交流をもった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。