検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イラストでわかる水屋の準備と後かたづけ

著者名 入江 宗敬/監修
著者名ヨミ イリエ ソウケイ
出版者 淡交社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510771684一般図書791/サド/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
791.7 791.7
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110123166
書誌種別 図書(和書)
著者名 入江 宗敬/監修
著者名ヨミ イリエ ソウケイ
出版者 淡交社
出版年月 2012.3
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03802-9
分類記号 791.7
タイトル イラストでわかる水屋の準備と後かたづけ
書名ヨミ イラスト デ ワカル ミズヤ ノ ジュンビ ト アトカタズケ
内容紹介 掛け軸の扱い、茶巾の仕組み、休め緒の仕方など、心得ておきたい水屋仕事のポイントを、イラストでわかりやすく解説します。『なごみ』連載に加筆修正し書籍化。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 「軸を掛ける時、床の間の畳に上がってもいいの?」「茶碗の水を切るとき、伏せて置いてはいけないの?」まず心得ておきたい水屋仕事のポイントを、イラストでわかりやすくお伝えします。
(他の紹介)目次 1章 水屋と茶室の下準備(水屋棚の名称と配置
水屋の「布」
茶巾の扱い ほか)
2章 茶道具の準備(釜の扱い
水を使う道具の扱い
茶碗の仕組み方 ほか)
3章 茶道具の後かたづけ(火の後かたづけ
釜の仕舞い方
炭道具の仕舞い方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 入江 宗敬
 北海道生まれ。裏千家正教授。東京・自由が丘の自宅でお稽古をするかたわら、靖国神社裏千家茶道教室でも教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。