検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新訳茶の本 明石選書

著者名 岡倉 覺三/著
著者名ヨミ オカクラ カクゾウ
出版者 明石書店
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111982468一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 佐野0311404545一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110258197
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡倉 覺三/著   木下 長宏/訳・解説
著者名ヨミ オカクラ カクゾウ キノシタ ナガヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2013.5
ページ数 150,73,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-3830-9
分類記号 791
タイトル 新訳茶の本 明石選書
書名ヨミ シンヤク チャ ノ ホン
内容紹介 近代日本の美術界に大きな足跡を残した岡倉覺三が生前に発表した英文三部作の最後の著作「茶の本」。岡倉の「繊細さ」がとらえた東アジアの芸術精神をみごとに描く。訳者解説と初版原文を併録し、詳細な註をほどこした新訳。
著者紹介 1863〜1913年。没後「天心」と呼ばれる。東京美術学校の創立、東京国立博物館理事、雑誌『國華』創刊、日本美術院創設など、近代日本美術事業の基礎作りに貢献。ボストン美術館に勤務。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 近代日本の美術界に大きな足跡を残した岡倉覺三(一八六三〜一九一三)が生前に発表した英文三部作の最後の著作『茶の本』。ここには、岡倉の「繊細さ」がとらえた東アジアの芸術精神がみごとに描かれている。今日なお広く流布している「大アジア主義者・天心」のイメージを一新し、生身の岡倉「覺三」像を浮かび上がらせる訳者解説のほか、初版原文を併せて収録、詳細な註をほどこした。『茶の本』新訳決定版。
(他の紹介)目次 茶の本
解説(「岡倉天心」と「岡倉覺三」
「天心」神話の歴史
戦後も生きつづける「天心」神話
「天心神話」と『茶の本』
『茶の本』という本
『茶の本』のメッセージと文体
『茶の本』の構成)
(他の紹介)著者紹介 岡倉 覺三
 1863〜1913。没後「天心」と呼ばれてきた。東京美術学校(現東京芸術大学)の創立、東京国立博物館理事、雑誌『國華』創刊、日本美術院創設など、近代日本美術事業の基礎作りに貢献。晩年はボストン美術館に勤務、日本とアジアの美術を世界的視野から評価しようとした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 長宏
 1939年生まれ。同志社大学大学院時代に『岡倉天心』(紀伊國屋新書)を書き、以後岡倉に関する論考多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。