検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝日新聞縮刷版 昭和33年1.2.3月

出版者 朝日新聞社
出版年月 1958


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211224181一般図書071/ア/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
933.7 933.7
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110404312
書誌種別 図書(和書)
出版者 朝日新聞社
出版年月 1958
ページ数 448,414,470p
大きさ 37cm
分類記号 071
タイトル 朝日新聞縮刷版 昭和33年1.2.3月
書名ヨミ アサヒ シンブン シュクサツバン

(他の紹介)内容紹介 茶道に入門すると、知らなければいけないことがいっぱい出てきます。どうしてそうするのか、理解できないことも、またいっぱい。でも、理屈や目的がわかってくると、たちまちお稽古が楽しくなります。初心者が読んで「ガッテン!」できることを100項、集めてみました。
(他の紹介)目次 入門と初稽古
お茶室拝見
割稽古
風炉の薄茶平点前
炉で炭手前
小習の精神
拝見と千家十職
年中行事とお菓子
口切と点て初め
茶事のお稽古
茶事のお稽古
茶事の心得とおもてなし
見立てのたのしみ
(他の紹介)著者紹介 黒田 宗光
 昭和3〜平成21(1928〜2009)年。本名は光子。大阪に生まれ、神戸女学院中退で結婚後、裏千家直門となり、十四代無限斎(淡々斎)、十五代鵬雲斎大宗匠に師事。裏千家名誉師範。1990年、井口海仙賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。