検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

登記請求権 実体法と手続法の交錯をめぐって

著者名 幾代 通/著
著者名ヨミ イクヨ トオル
出版者 有斐閣
出版年月 1979.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210394563一般図書324.8/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
377.13 377.13
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310043620
書誌種別 図書(和書)
著者名 児玉 勇二/編著   池田 直樹/編著
著者名ヨミ コダマ ユウジ イケダ ナオキ
出版者 明石書店
出版年月 2003.6
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1739-X
分類記号 369.27
タイトル 障害のある人の人権状況と権利擁護
書名ヨミ ショウガイ ノ アル ヒト ノ ジンケン ジョウキョウ ト ケンリ ヨウゴ
内容紹介 障害者の人権問題に取り組んできた弁護士たちが、障害者の人権状況と権利擁護及び体罰・統合教育・知的障害者の証言能力・移動権に関する事例報告を纏める。障害者関係支援センターの連絡先、権利擁護団体等のリストも収録。
件名1 障害者福祉
件名2 人権擁護

(他の紹介)内容紹介 日常の稽古で再認識する所作の意味、道具と向き合って得た美をみる眼、異分野の体験で確信する茶の心の普遍性など、茶の湯が技とともに人格の「成熟」を高めていく諸相を解き明かす―
(他の紹介)目次 1 自分自身に向き合う(入会儀礼―入門への門なき門
深さに雌伏する―知識・能力と別次元の鍛錬 ほか)
2 美観が心を磨く(侘びの心性―不足を肯定する
美術品に沈潜する―じっくり鑑賞してこそ見えるものがある ほか)
3 技を磨き、心を律する(点前の力―はるかなる憧憬
型の思想―「型」に入り、「自在」を得る ほか)
愉しみは詰にあり―醍醐味を識る
4 成長の豊かさを享受する(無形の秘伝―書けない知識の確かさ
修錬と見る力―経験を重ねてこそ、見えてくるものがある ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡本 浩一
 社会心理学者。昭和30年大阪生まれ。東洋英和女学院大学人間科学部教授。平成2年、東京大学から社会学博士の学位を授与される。わが国のリスク心理学研究、社会技術研究を拓いた。これまで、オレゴン大学心理学科フルブライト客員助教授、国際政治心理学会理事、カーネギーメロン大学大学院博士学位審査委員などを兼務した。原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員、日本相撲協会ガバナンスの整備に関する独立委員会委員、九州電力第三者委員会委員などの要職の兼務歴も多く、安全政策、コンプライアンス政策では第一人者のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。