検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数とは何か そしてまた何であったか

著者名 足立 恒雄/著
著者名ヨミ アダチ ノリオ
出版者 共立出版
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211654785一般図書410//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110050899
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立 恒雄/著
著者名ヨミ アダチ ノリオ
出版者 共立出版
出版年月 2011.6
ページ数 8,209p
大きさ 22cm
ISBN 4-320-01971-3
分類記号 410.2
タイトル 数とは何か そしてまた何であったか
書名ヨミ スウ トワ ナニカ
副書名 そしてまた何であったか
副書名ヨミ ソシテ マタ ナンデ アッタカ
内容紹介 「数とは何か」を現代数学の立場から解説し、さらに歴史上において数がどのようなものとして捉えられてきたかを詳細に解明。歴史的な数概念を各時代の思想に立ち入って紹介する、数概念の進化史。
著者紹介 早稲田大学理工学部数学科卒業。同大学名誉教授。専攻は代数的整数論、数学思想史。著書に「類体論へ至る道」「無限のパラドクス」など。
件名1 数-歴史

(他の紹介)内容紹介 究極の名品道具で問う、自由自在な一客一亭。
(他の紹介)目次 第1章 茶の湯の開放―葉山にて(洞庭湖
文を継ぐ者)
第2章 山中の居所―箱根にて(師弟
山居)
第3章 市中の隠―永田町にて(白梅
茶の仙郷)
第4章 薄茶の粋(楊貴妃
呉春の情
天の川
文会)
(他の紹介)著者紹介 潮田 洋一郎
 1953年東京に生まれる。東京大学、シカゴ大学卒業。東京大学ヒューマニティーズセンターLIXIL潮田東アジア人文研究拠点名誉フェロー。LIXILグループ元CEO、元取締役会議長。八〇年代後半に裏千家の伊住政和氏との出会いで茶の湯を知り、九〇年代には一茶庵で煎茶にも親しむ。大師会、光悦会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佃 一輝
 1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の煎茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。