検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵で見て楽しい!はじめての相撲 イチから知りたい日本のすごい伝統文化

著者名 西尾 克洋/著
著者名ヨミ ニシオ カツヒロ
出版者 すばる舎
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121194526児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221060478児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320980691児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420937716児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520898974児童図書788.1//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621036425児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720985001児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920768785児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020742399児童図書78//開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 伊興1120704398児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222801928児童図書788/ニ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1223174812児童図書C788/ニ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1223178490児童図書C788/ニ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320703786児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520428481児童図書788//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620529519児童図書78//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
788.1 788.1
相撲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111602674
書誌種別 図書(児童)
著者名 西尾 克洋/著   錣山 瑛一/監修
著者名ヨミ ニシオ カツヒロ シコロヤマ エイイチ
出版者 すばる舎
出版年月 2023.9
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-7991-1163-5
分類記号 788.1
タイトル 絵で見て楽しい!はじめての相撲 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
書名ヨミ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ スモウ
内容紹介 世界にほこる日本文化のひとつである相撲。その歴史やルール、相撲が行われる国技館、力士の1日、相撲をささえる人たちなどを、カラーイラストとともにやさしく解説する。
著者紹介 相撲ライター・スポーツライター。ヤフー公式コメンテーター。著書に「スポーツとしての相撲論」がある。
件名1 相撲

(他の紹介)内容紹介 相撲は1000年以上の歴史がある、世界にほこる日本文化のひとつ。土俵の外に出るか体の一部が地面に着いたら負けという、とてもシンプルなルールながら、勝つために様々な技を使っており、知れば知るほど奥が深い。相撲の歴史や技、力士の一日や番付などをイチから解説。相撲観戦がさらにおもしろくなります!
(他の紹介)目次 第1章 相撲ってなんだろう
第2章 国技館に行ってみよう
第3章 相撲のルール
第4章 力士の一日
第5章 相撲をささえる人たち
第6章 相撲の歴史
(他の紹介)著者紹介 錣山 瑛一
 1963(昭和38)年、元関脇鶴ケ嶺・井筒親方の三男として墨田区に生まれる。現役時代は「土俵の鉄人」、関脇・寺尾として1979年名古屋場所初土俵以来、1997年春場所まで1359回連続出場(歴代7位)、幕内出場回数1378回(歴代5位)を記録。金星7個、殊勲賞3・敢闘賞3・技能賞1を獲得した。幕内在位15年で引退後、年寄・錣山を襲名。現在は日本相撲協会指導普及部委員として相撲の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 克洋
 相撲ライター・スポーツライター。ヤフー公式コメンテーター。Number、現代ビジネスなどで相撲記事を担当し、NHKラジオやTokyo FMなどメディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。