検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の文化 本当は何がすごいのか 扶桑社文庫 た14-2 増補

著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 育鵬社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112088950一般図書361//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2016
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110618550
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 育鵬社
出版年月 2016.12
ページ数 263p
大きさ 16cm
ISBN 4-594-07609-2
分類記号 361.5
タイトル 日本の文化 本当は何がすごいのか 扶桑社文庫 た14-2 増補
書名ヨミ ニホン ノ ブンカ ホントウ ワ ナニ ガ スゴイ ノカ
内容紹介 聖徳太子の「和の精神」とは何か? エッフェル塔は富士山に似ている? 祭り、花見、能、老舗など、日本文化を貫く原理を、美術史の国際的権威が比較文化の視点でわかりやすく説き明かす。
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 イタリア美術史研究の第一人者である著者が、比較文化の視点から日本文化の基底に見たもの、それは神道だった。本書では、『万葉集』や西行の歌、兼好法師の随筆、芭蕉の俳句、葛飾北斎の浮世絵、さらには仏像までが、神道の心を表していることを具体的に解説している。北斎の絵は、なぜセザンヌやゴッホらに大きな影響を与えたのか?日本の神話が語っている日本文化の特色とは何か?聖徳太子の「和の精神」とは何か?天皇とはいかなる存在なのか?“クールジャパン”の源泉たる日本文化の神髄がよくわかる10章。
(他の紹介)目次 第1章 日本文化のすごさの源泉
第2章 自然信仰によってつくられた日本文化の独自性
第3章 『万葉集』を読めばわかる日本のすごさ
第4章 神道の心をうたう歌人・西行
第5章 “気韻生動”で表された御霊信仰
第6章 日本文化の中心にはいつも天皇がおられた
第7章 神話が語る日本文化の特色とは
第8章 聖徳太子の「和の精神」とは何か
第9章 『徒然草』と日本人
第10章 文化大国・日本
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。現在、東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍するかたわら、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。