検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コナコーヒーのグローバル・ヒストリー 太平洋空間の重層的移動史

著者名 飯島 真里子/著
著者名ヨミ イイジマ マリコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218269866一般図書617.3/イ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
619.8 619.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111730455
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯島 真里子/著
著者名ヨミ イイジマ マリコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2025.2
ページ数 5,333p
大きさ 22cm
ISBN 4-8140-0567-3
分類記号 617.3
タイトル コナコーヒーのグローバル・ヒストリー 太平洋空間の重層的移動史
書名ヨミ コナ コーヒー ノ グローバル ヒストリー
副書名 太平洋空間の重層的移動史
副書名ヨミ タイヘイヨウ クウカン ノ ジュウソウテキ イドウシ
内容紹介 世界的に高品質として知られるハワイ島のコナコーヒー。その栽培史には、人・モノ・概念・技術のグローバルな<移動>が絡み合う。「周縁」の太平洋の島を結節点として捉え返すグローバル・ヒストリーの試み。
著者紹介 神奈川県川崎市生まれ。英国オックスフォード大学DPhil課程修了。博士(歴史)。上智大学外国語学部教授。
件名1 コーヒー-歴史
件名2 ハワイ-歴史
件名3 移民・植民-歴史

(他の紹介)内容紹介 お茶の種類や歴史を知ろう。日本で、いちばんお茶を飲んでいる地域はどこでしょう?世界ではどんな国で、お茶が飲まれているのでしょう?お茶は中国から世界中に広まり、地域の歴史や風土、習慣や食生活に合わせて、さまざまな飲み方がされてきました。日本には1000年以上前に伝わり、長い年月をかけて日本独自のお茶の種類や文化が形づくられてきました。最近では海外でも日本茶への関心が高まり、日本からのお茶の輸出も増えています。お茶の種類や産地、歴史を知ってお茶とともにすごす時間をたのしみましょう。
(他の紹介)目次 お茶ってなんだろう?
お茶はどこから伝わったの?
お茶はどうやってできるの?
どんなお茶があるの?
お茶にはどんな栄養があるの?
お茶の味のひみつとは?
日本のお茶の産地を見てみよう
日本ではお茶はどれくらい飲まれているの?
日本のお茶の歴史を見てみよう1 中国からお茶が伝わった
日本のお茶の歴史を見てみよう2 文化として発展したお茶
日本のお茶の歴史を見てみよう3 しょ民にお茶が広まった
日本のお茶の歴史を見てみよう4 日本茶が世界へ
お茶づくりのうつり変わり
世界のお茶文化を見てみよう
世界のお茶の産地を見てみよう
世界のお茶の歴史を見てみよう
お茶が学べる博物館に行こう
お茶にまつわる言葉を見てみよう
(他の紹介)著者紹介 中村 順行
 静岡県立大学茶学総合研究センター・センター長。40年以上の長きにわたり茶業の研究にたずさわる。チャの品種改良などを中心に研究をおこない、「おくひかり、さわみずか、山の息吹、香駿、つゆひかり、ゆめするが、しずかおり」などの品種育成や、その普及につとめた。その後、日本初の茶の総合研究センターである静岡県立大学茶学総合研究センターの設立にたずさわり、茶の生産から加工、マーケティングまで幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。