検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翻訳とは何か 職業としての翻訳

著者名 山岡 洋一/著
著者名ヨミ ヤマオカ ヨウイチ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511174773一般図書801//開架通常貸出在庫 
2 中央1214750612一般図書801.7/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山岡 洋一
2001
801.7 801.7
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110058797
書誌種別 図書(和書)
著者名 山岡 洋一/著
著者名ヨミ ヤマオカ ヨウイチ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2001.8
ページ数 281p
大きさ 19cm
ISBN 4-8169-1683-0
分類記号 801.7
タイトル 翻訳とは何か 職業としての翻訳
書名ヨミ ホンヤク トワ ナニカ
副書名 職業としての翻訳
副書名ヨミ ショクギョウ ト シテ ノ ホンヤク
内容紹介 翻訳のありかた、歴史上の翻訳者の生涯から、翻訳技術、翻訳市場、現代の翻訳教育産業や翻訳学習者の問題点まで、総合的に「職業としての翻訳」を論じ、翻訳文化論を展開する。当代一流の翻訳者が論じる本格的翻訳論。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。経済・経営・金融分野を中心とする出版翻訳と産業翻訳にたずさわる。編著書に「ビジネスマンのための経済・金融英和実用辞典」など。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 翻訳のありかた、歴史上の翻訳者の生涯から、翻訳技術、翻訳市場、現代の翻訳教育産業や翻訳学習者の問題点まで、総合的に「職業としての翻訳」を論じ、翻訳文化論を展開する。真の翻訳者とは何か、翻訳とは何か、当代一流の翻訳者が論じる本格的翻訳論。
(他の紹介)目次 はじめに 真夜中の電子メールとアマゾンの蝶々
第1章 翻訳とは何か(原書と原著の違い
漢文の伝統
汝はいかになしなすか
もうひとつの伝統
伝統との格闘
翻訳の現状)
第2章 歴史のなかの翻訳家(三蔵法師玄奘―古代インド・中国から日本へ
フナイン・イブン・イスハーク―古代ギリシャからイスラムへ
ウィリアム・ティンダル―近代ヨーロッパの大翻訳時代
村田蔵六―近代日本と翻訳)
第3章 翻訳の技術(能力不足という悩み
不足しているのは能力なのか
英文和訳の技術と翻訳の技術
外国語を読む技術
内容を理解する技術
辞書は引いても信じるな
日本語を書く技術
技術以前
意識的な二重人格としての翻訳
翻訳技術の向上のために)
第4章 翻訳の市場(翻訳の需要
翻訳の供給
翻訳需給の恐るべき不均衡
翻訳者の収入
翻訳の好循環と悪循環
隙間産業としての翻訳)
第5章 翻訳者への道
翻訳学習者の奇妙な現実
翻訳教育産業
経験年数の壁)
第6章 職業としての翻訳(在宅勤務の陥穽
独創性と継承
全体性と分業
世界語としての英語と母語としての日本語)
終わりに 文化としての翻訳
(他の紹介)著者紹介 山岡 洋一
 1949年、神奈川県生まれ。経済・経営・金融分野を中心とする出版翻訳と産業翻訳にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。