検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日々の器

著者名 祥見 知生/写真と文
著者名ヨミ ショウケン トモオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1410474850一般図書596.9/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
596.9 596.9
食器 陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810077385
書誌種別 図書(和書)
著者名 祥見 知生/写真と文
著者名ヨミ ショウケン トモオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-309-27060-9
分類記号 596.9
タイトル 日々の器
書名ヨミ ヒビ ノ ウツワ
内容紹介 かけがえのない日々の食卓に、素朴で美しく作り手の思いが伝わる器を使いたい-。こよなく器を愛する著者が、さまざまな作り手の作品を紹介しながら、こころに響く器との出合い方、付き合い方を伝える。
著者紹介 北海道生まれ。うつわ祥見・祥見知生編集室主宰。こどものうつわ展、ごはんのうつわ展などテーマ性のある展覧会を各地で開く。著書に「うつわ日和」「セツローさん」など。鎌倉在住。
件名1 食器
件名2 陶磁器-日本

(他の紹介)内容紹介 土の器でごはんを食べる、ただそれだけのことが、人のこころを癒すこともある。かけがえのない日々の食卓に、素朴で美しく作り手の思いが伝わる器。こよなく器を愛する著者が贈る、器との出合い方、付き合い方。
(他の紹介)目次 第1章 ごはんの器(めし碗―美しく素朴なもの
鉢―おおらかに料理を受け止める ほか)
第2章 器を愛する(ひとつの幸福
台所の背中 ほか)
第3章 時を経た器(村木雄児さんの粉引き小皿
村木雄児さんの三島皿 ほか)
第4章 うつわびとを訪ねて(横山拓也―風景のなかに自ずと然る
尾形アツシ―土を知り、土と向き合う ほか)
器を使い、食べるを伝える(東京で食にかかわる者として―明峯牧夫さん(西荻窪・たべごと屋のらぼう)
一汁一菜にこめるもの―イチカワヨウスケさん(鎌倉・なると屋+典座))
(他の紹介)著者紹介 祥見 知生
 北海道生まれ。鎌倉在住。こどものうつわ展、ごはんのうつわ展など、テーマ性のある展覧会を各地で開く。2005年『うつわ日和。』(ラトルズ)を出版。以来、自然光で写した写真とともに独自のスタイルで本を作る。うつわ祥見・祥見知生編集室主宰。日記「器と本と旅と。」を更新中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。