検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめての茶道 2 茶の湯の楽しみ

著者名 秋山 滋/文
著者名ヨミ アキヤマ シゲル
出版者 汐文社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120946371児童図書791//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220674931児童図書791//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320705395児童図書79//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420681587児童図書791//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520658170児童図書791//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620479675児童図書79//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720689389児童図書791//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820644649児童図書79//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920458049児童図書79/ジドウセキ/大型図書通常貸出在庫 
10 興本1020482269児童図書79//2開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1221474982児童図書791/ア/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 梅田1320398819児童図書79//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
181.02 181.02
陶磁器-日本 食器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420000864
書誌種別 図書(児童)
著者名 秋山 滋/文   田沢 梨枝子/絵
著者名ヨミ アキヤマ シゲル タザワ リエコ
出版者 汐文社
出版年月 2004.2
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-7813-X
分類記号 791
タイトル はじめての茶道 2 茶の湯の楽しみ
書名ヨミ ハジメテ ノ チャドウ
内容紹介 日本に古くからある茶道を理解するための入門書。2巻目では基本練習となる割りげいこを始めるために、茶会で使われる道具、ふくさの扱いかた、さばきかた、お茶の点てかた、点前のながれなどを紹介する。
著者紹介 神奈川県生まれ。早稲田大学卒業。児童図書出版社を経て、フリーランスのライターとして活躍中。児童書に「あいうえおの花」「求む!ガールフレンド」など。
件名1 茶道

(他の紹介)目次 1 大乗仏教に至るまでの仏教の流れ(ゴータマと原始仏教
部派仏教)
2 大乗仏教の思想―般若経典を中心に(般若経典
人生論
倫理学
存在論
論理)
3 大乗仏教の展開(般若経典とその後の大乗仏教
さまざまな大乗経典
中観派
唯識派
如来蔵思想)
(他の紹介)著者紹介 副島 正光
 1934(昭和9)年、東京都に生まれる。1963年東京教育大学大学院文学研究科博士課程(倫理学専攻)単位取得。幾徳工業高等専門学校助教授を経て、佐賀大学名誉教授。文学博士。和辻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。