検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翻訳技法実践論 『星の王子さま』をどう訳したか

著者名 稲垣 直樹/著
著者名ヨミ イナガキ ナオキ
出版者 平凡社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112071642一般図書801//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
801.7 801.7
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110563965
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲垣 直樹/著
著者名ヨミ イナガキ ナオキ
出版者 平凡社
出版年月 2016.5
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83728-5
分類記号 801.7
タイトル 翻訳技法実践論 『星の王子さま』をどう訳したか
書名ヨミ ホンヤク ギホウ ジッセンロン
副書名 『星の王子さま』をどう訳したか
副書名ヨミ ホシ ノ オウジサマ オ ドウ ヤクシタカ
内容紹介 定番との世評が高い「星の王子さま」の訳者による翻訳論。不特定多数を読者とする「出版訳」を唱え、学校で習ういわゆる「講読訳」と対置し、その技術と方法を実践的に説く。
著者紹介 1951年愛知県生まれ。パリ大学にて文学博士号取得。京都大学大学院教授。日本翻訳文化賞受賞。著書に「サン=テグジュペリ」「「星の王子さま」物語」など。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 不特定多数の読者を想定する「出版訳」。それは学校で親しんだ「講読訳」とは根本的に異なる。したがって、いくら「講読訳」に習熟しても「出版訳」にはほとんど役立たない。この衝撃的でありながらも、じつはよく囁かれる事実をまえに、長年教壇に立つ外国文学研究者として処方箋を伝授。翻訳談義めかした韜晦とは無縁の具体的な技術論。翻訳の美徳と快楽は自虐的なまでの無私の徹底。その域に至るために必要な方法と技術とは何か。
(他の紹介)目次 第1章 実践のための翻訳理論
第2章 『細雪』『雪国』の英仏訳に見る翻訳の実践
第3章 準備段階でなすべきこと
第4章 翻訳技法を詳解する
第5章 『星の王子さま』翻訳実践1―献辞「レオン・ヴェルトに」
第6章 『星の王子さま』翻訳実践2―第1章「六歳のころ」
第7章 『星の王子さま』翻訳実践3―第21章「なじみになる」
第8章 『星の王子さま』翻訳実践4―第21章「大切なものは目には見えない」
第9章 『星の王子さま』翻訳実践5―第26章「(王子さまは)すうっと倒れたのです」
(他の紹介)著者紹介 稲垣 直樹
 1951年、愛知県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。パリ大学にて文学博士号取得。日本翻訳家協会より日本翻訳文化賞受賞。現在、京都大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。